臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第26回 午後 第37問
20件の類似問題
超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:76%
類似度 51.1%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
フラッシュランプ励起を用いている。
b
レーザ波長は10.6μmである。
c
レーザ光は水分に吸収される。
d
多関節ミラーを使用したマニピュレータで伝送する。
e
内径2mmの動脈からの出血を止められる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:93%
類似度 51.1%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
低周波を使用する。
b
電流によるジュール熱を利用する。
c
対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d
バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e
電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:95%
類似度 51.1%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
低周波を使用する。
b
電流によるジュール熱を利用する。
c
対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d
バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e
電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:52%
類似度 51.0%
科目:
冷凍手術について誤っているのはどれか。
a
病変部を超低温にして組織を破壊する方法を凍結療法という。
b
局所が凍結しない程度に組織を低温にする方法を冷却療法という。
c
液体が気化するときに奪う熱を利用する方法を低温常圧型という。
d
気体が液化するときに奪う熱を利用する方法を常温常圧型という。
e
気体の断熱圧縮による温度低下を利用する方法を低温高圧型という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 51.0%
科目:
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
33
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 50.9%
科目:
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
低周波治療器 音 波
b
ESWL 電磁波
c
光線治療器 光
d
冷凍手術器 熱
e
IABP 圧 力
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:94%
類似度 50.8%
科目:
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1
体内式ペースメーカの装着
2
血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3
気管挿管
4
エックス線撮影
5
気管切開
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:66%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
38
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:53%
類似度 50.7%
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a
腫瘍組織の血流量は温度に比例して増加する。
b
マイクロ波加温は深部加温に適する。
c
超音波加温はガスの多い臓器に適する。
d
誘電型加温は脂肪層の発熱が大きい。
e
誘電型装置の電極パッドには冷却水を灌流する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.5%
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板コード断線アラームが鳴ったら、コネクタの接続を確認する。
3
対極板コードを他の電子機器の上に置かない。
4
アクティブ電極(メス先電極)先端部の炭化物は術中に除去する。
5
広範囲の発赤は電気メスによる熱傷と考える。
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:71%
類似度 50.3%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。
1
電磁振動板で発生させた圧力波は音響レンズで集束させる。
2
回転楕円体の第1焦点で圧力波を発生させると第2焦点に集束する。
3
圧電方式では放物面に並べた圧電素子により集束圧力波を作る。
4
メンブレン方式のカップリングでは空気マットを使用する。
5
バスタブ方式のカップリングでは槽内に脱気水を満たす。
75
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:56%
類似度 50.3%
科目:
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
65
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:27%
類似度 50.3%
超音波治療器について誤っているのはどれか。
1
機械的振動を応用した治療器である。
2
1MHz程度の振動数が用いられることが多い。
3
水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。
4
温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。
5
回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。
広告