臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午前 第17問
8件の類似問題
循環障害について正しいのはどれか。...
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 50.1%
腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。
1
出血性ショック
2
横紋筋融解症
3
両側性尿路結石
4
造影剤の副作用
5
溶血性尿毒症症候群
12
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 50.1%
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
a
わが国では女性に多い。
b
D-ダイマーが陽性になる。
c
血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。
d
肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。
e
下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:61%
類似度 50.1%
正しい組合せはどれか。
a
逆流性食道炎 ―――---- 胸やけ
b
進行胃癌 ―――――---- 貧 血
c
十二指腸潰瘍 ―――---- 下 痢
d
過敏性大腸症候群 ――― 吐 血
e
肝硬変 ――――――---- 腹 水
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:72%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
43
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:75%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺による体外循環中、血液に現れる影響はどれか。
a
赤血球の損傷
b
ヘマトクリット値の増加
c
異常白血球の出現
d
血漿たんぱくの変性
e
血小板の減少
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 50.0%
科目:
観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。
a
ゼロ点調整不良
b
血圧トランスデューサの高さ不良
c
カテーテル内での気泡混入
d
カテーテル先端での血栓形成
e
カテーテル先端での先当り
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告