Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午前 第31問
20件の類似問題
体温計測の組合せで誤っているのはどれか。...
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 86.8%
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1
放射温度計 -- 赤外線検出
2
水銀温度計 -- 熱膨張
3
深部体温計 -- ペルチェ効果
4
電子体温計 -- 電気抵抗変化
5
サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 79.9%
体温計測について正しい組合せはどれか。
a
サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b
熱電対体温計 金属膨張変化
c
サーモグラフ マイクロ波放射
d
深部体温計 熱流補償
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 78.4%
体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。
1
口腔温 -- 深部体温計
2
鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3
直腸温 -- サーミスタ温度計
4
体表温度分布 -- サーモグラフ
5
温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計
60
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 76.9%
誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
電子体温計 サーミスタ
2
鼓膜体温計 サーモパイル
3
サーモグラフ CdS
4
皮膚温度計 熱電対
5
深部体温計 ヒータ
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:67% 類似度 76.4%
体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
サーモグラフィ 光導電型センサ
b
電子体温計 サーミスタ
c
深部体温計 バイメタル
d
表面皮膚温度計 ストレインゲージ
e
耳式体温計 サーモパイル
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:77% 類似度 74.0%
体温計測について誤っているのはどれか。
1
電子体温計は測温体としてサーミスタを用いる。
2
予測式電子体温計は温度上昇曲線で体温を推定している。
3
深部体温計は熱流補償法を用いて核心温を測定する。
4
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
5
サーモグラフは体表面の赤外線放射分布を画像化したものである。
31
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 73.5%
体温測定で誤っているのはどれか。
1
予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2
鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3
電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4
深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5
サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:83% 類似度 73.3%
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
電子体温計 温度一抵抗変化
b
熱電対温度計 金属膨張変化
c
サーモグラフ ミリ波放射
d
深部体温計 ペルチェ効果
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:94% 類似度 73.3%
体温計測に用いるのはどれか。
a
ホール効果
b
マイスナー効果
c
ジョセフソン素子
d
サーモパイル
e
サーミスタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 73.0%
正しい組合せはどれか。
a
電子体温計 ―― 温度-抵抗変化
b
熱電対温度計 ―― 金属膨張変化
c
サーモグラフ ―― マイクロ波放射
d
深部体温計 ―― ペルチエ効果
e
鼓膜温計 ―― 赤外放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87% 類似度 70.2%
体温計測について誤っているのはどれか。
1
サーミスタはNiなどを主成分とした混合物を焼結したものである。
2
ダイオード型は温度上昇で抵抗が減少することを利用している。
3
サーモグラフィは生体から放出される紫外線を科用している。
4
赤外線鼓膜体温計はサーモバイルを使用している。
5
予測式体温計は温度上昇曲線で体温を予測している。
4
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 69.6%
体温計測器とセンサの組合せで正しいのはどれか。
1
耳式赤外線体温計 -- サーミスタ
2
腋窩用電子体温計 -- サーモパイル
3
深部体温計 -- 白金測温抵抗体(Pt100)
4
鼻咽頭温モニタ -- ボロメータ
5
サーモグラフ -- HgCdTe
30
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 67.5%
体温計測について正しいのはどれか。
1
電子体温計ではサーモパイルが使われる。
2
耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。
3
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
4
深部体温計は熱流補償法を利用している。
5
深部体温計の温度プローブにはCdSが使われる。
30
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 66.7%
体温計測について正しいのはどれか。
1
電子体温計の温度センサにはサーモパイルが使われている。
2
サーミスタは温度によって抵抗が変化する。
3
サーモグラムは体表面からの熱対流を画像化したものである。
4
耳式赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を計測したものである。
5
耳式赤外線体温計での計測値は腋窩温と等しい。
30
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 66.5%
体温計測について正しいのはどれか。
a
婦人用電子体温計は4桁で表示する。
b
深部体温計では熱流補償法が用いられる。
c
医用サーモグラフィは近赤外線を利用している。
d
予測式電子体温計にはサーモパイルが使用される。
e
耳用赤外線体温計は体温の連続測定に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 64.7%
一般用電子体温計について正しいのはどれか。
1
低体温手術中の患者管理に使用できる。
2
測定時間は1~2秒である。
3
センサにサーモパイルを用いる。
4
ステファン・ボルツマンの法則を利用している。
5
予測式では温度上昇曲線から平衡温を推定する。
17
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 63.4%
体温測定について正しいのはどれか。
1
サーモパイルは予測式電子体温計に使用される。
2
白金測温抵抗体は耳用赤外線体温計に使用される。
3
針電極は深部体温計に使用される。
4
サーミスタは直腸用体温モニタに使用される。
5
レーザダイオードはサーモグラフに使用される。
62
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63% 類似度 61.7%
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:65% 類似度 61.2%
耳用赤外線体温計による体温計測について誤っているのはどれか。 
1
鼓膜に赤外線を照射する。 
2
検出器にサーモパイルが使用されている。 
3
1秒程度で計測できる。 
4
挿入する角度により測定値がばらつく。 
5
鼓膜温は腋窩温よりも高い。 
5
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 60.8%
耳式体温計について誤っているのはどれか。
1
赤外線レーザの反射を測定している。
2
サーモパイル素子が検出に用いられる。
3
鼓膜に非接触で測定できる。
4
先端部を外耳道に1~2秒挿入するだけでよい。
5
深部体温に近い測定値が得られる。
広告