Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第72問
20件の類似問題
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:39% 類似度 59.2%
誤っているのはどれか。
1
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)では患者と衝撃波発生装置との間の音響インピーダンスマッチングを行う。
2
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)では体外で発生させた衝撃波を結石に収束させる。
3
電気水圧砕石装置は水ジェットによって衝撃波を発生させる。
4
超音波結石破砕装置のプローブ先端は振幅30~100μmで動く。
5
レーザ砕石装置では光ファイバでレーザ光を導く。
71
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:55% 類似度 59.1%
尿路系結石破砕治療について誤っているのはどれか。
a
超音波方式には25MHz程度の周波数が使われる。
b
超音波方式のロッド先端は30~100μm振動する。
c
電気水圧方式では水中放電を用いて圧力波を発生する。
d
レーザ方式では石英光ファイバーによって結石にレーザ光を導く。
e
レーザ方式ではパルスレーザよりも連続波レーザを使用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 59.1%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 58.9%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について誤っているのはどれか。
1
振動数20kHz以上の音波のことである。
2
波動の緩衝を起こしたり、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
3
振動数が高いほど指向性が鋭い。
4
2MHzの超音波の波長は生体中で約7mmである。
5
強力な超音波を液体中に照射するとキャビテーションを起こす。
66
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:61% 類似度 58.9%
低周波治療器について誤っているのはどれか。
1
皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。
2
3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。
3
治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。
4
電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。
5
血行改善に役立つことがある。
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:68% 類似度 58.8%
超音波診断について正しいのはどれか。
a
肺表面では超音波の大部分が反射される。
b
超音波造影剤は血管壁との音響インピーダンスの差によって造影効果を得る。
c
音響インピーダンスは骨より筋肉の方が大きい。
d
20~100kHzの超音波が用いられる。
e
周波数が高いほど生体内での減衰が大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 58.7%
治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。
1
電気メス -- 誘電加熱
2
マイクロ波手術装置 -- 電 離
3
CO2レーザメス -- ジュール熱
4
ESWL -- 衝撃波
5
超音波ネブライザ -- 放射熱
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81% 類似度 58.7%
マイクロ波手術器で正しいのはどれか。
a
用いられる電磁波の標準的波長は約1.2mである。
b
モノポーラ電極を利用する。
c
マイクロ波は電極まで同軸ケーブルで伝送する。
d
切開より凝固に適している。
e
対極板による電流の回収が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:73% 類似度 58.5%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
電子セクタ法は単一の振動子で実現できる。
2
超音波ゼリーの音響インピーダンスは空気と同程度である。
3
エコー断層法の分解能は用いる波長の程度である。
4
ドップラー法では50MHz以上の振動数を用いる。
5
超音波ビームを肋間から入射することによって心臓を観察できる。
85
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 58.3%
生体組織中に照射された超音波について正しいのはどれか。
1
周波数が低くなるほど組織中で指向性が高くなる。
2
周波数が高くなるほど組織中での減衰が増加する。
3
軟組織では空中での速度の10倍を超える速度になる。
4
骨の中を通り抜けるときは速度が遅くなる。
5
肺は音響インピーダンスが大きな組織である。
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:17% 類似度 58.3%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
方位分解能は周波数に比例する。
b
周波数が3MHzのとき距離分解能は約0.5mmとなる。
c
ディジタル・スキャンコンバータはエコー信号をビデオ信号に変換する。
d
断層心エコーの走査機構にはメカニカルセクタと電子セクタとがある。
e
電子集束により距離分解能を向上することができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.2%
発熱を主作用としない手術装置はどれか。
1
電気メス
2
CO2レーザメス
3
マイクロ波メス
4
赤外線コアギュレータ
5
超音波メス
73
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:84% 類似度 58.2%
体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。
a
ジェット水流で衝撃波を発生させる。
b
圧電素子で衝撃波を発生させる。
c
回転楕円体面で衝撃波を収束させる。
d
水バッグで人体とカップリングする。
e
照射部位の皮膚が損傷する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:55% 類似度 58.2%
医用治療器に使用されるエネルギーのうち、電磁波でないのはどれか。
a
RF(ラジオ周波数)波
b
マイクロ波
c
超音波
d
機械力
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.2%
超音波診断装置において、探触子で発生した超音波が体内の深さ3cmの場所にある境界面で反射して再び探触子に戻ってくるまでの時間に最も近いのはどれか。
1
1×10^-4s
2
2×10^-4s
3
2×10^-5s
4
4×10^-5s
5
4×10^-6s
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 58.1%
体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔が必須である。
2
超音波照準方式では造影剤を用いる。
3
生体とのカップリングに脱気水を満たしたメンブレン(袋)を用いる。
4
心電図のT波に同期させて衝撃波を照射する。
5
衝撃波の照射経路に腸管が含まれても安全に施行できる。
35
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:31% 類似度 58.0%
体外衝撃波結石破砕装置について正しいのはどれか。
a
尿管結石の破砕時には超音波照準方式が適している。
b
心電図同期装置が必要である。
c
衝撃波は水中を伝播させる。
d
腹部大動脈瘤患者には使用禁忌である。
e
骨盤内の尿管結石に適用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 57.9%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2
周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3
距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4
周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5
パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
34
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 57.8%
正しい組合せはどれか。
a
ESWL 音 波
b
除細動器       パルス波
c
電気メス       高周波
d
電気焼灼器      極超短波
e
IABP 超音波
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 57.6%
科目:
小分類: 波動現象
周波数1MHzの超音波が生体軟部組織を進行するときのおよその波長はどれか。
1
0.015mm
2
0.15mm
3
1.5mm
4
15mm
5
150mm
広告