Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第53問
20件の類似問題
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:73% 類似度 57.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の増幅回路全体の増幅度は54dB である。抵抗R[kΩ] はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102を0.3とする。
30PM54-0
1
5
2
10
3
50
4
100
5
500
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 57.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 57.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
img11206-21-0
1
7.5
2
10
3
30
4
40
5
60
55
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:70% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31AM55-0
a
遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b
コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c
遮断周波数は314Hzである。
d
直流成分は通過する。
e
入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:55% 類似度 57.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM52-0
1
0.3
2
0.6
3
1.2
4
2.4
5
3
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度は全体でいくらか。
img11216-55-0
1
2倍
2
40倍
3
100倍
4
399倍
5
10000倍
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 57.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
img11214-32-0
1
1
2
5
3
7
4
10
5
12
54
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:68% 類似度 56.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測するとき、出力VO ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力インピーダンスをZin、信号源の内部インピーダンスをZb、リード線のインピーダンスをZeとする。
25PM54-0
1
Zin = Zb
2
Zin ≫ (Zb + Ze)
3
Zin ≪ (Zb + Ze)
4
Zin = Ze
5
Zin = 0
11
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてスイッチSを閉じたとき、出力電圧の最終値が10Vとなるのはどれか。ただし、初期値はすべて0とする。
13PM11-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
7PM15-0
1
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137053
1
2
2
4
3
6
4
8
5
12
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:61% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。
32AM51-0
1
0.1
2
0.2
3
1
4
2
5
10
17
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路について正しいのはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。
13PM17-0
a
反転増幅回路である。
b
電圧利得は20dBである。
c
負帰還が用いられている。
d
a-b間の電圧は入力電圧に等しい。
e
入力インピーダンスは11kΩである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力として正しいのはどれか。
17PM20-0
1
$X=\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B$
2
$X=\overline {A}\cdot B+A\cdot \overline {B}$
3
$X=\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$X=\left( \overline {A}+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right)$
5
$X=\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\left( \overline {A}+\overline {B}\right)$
19
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
3PM19-0
1
2
3
4
5
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM9-0
1
正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2
直流ではインピーダンスが0となる。
3
共振するとインビーダンスは無限大となる。
4
共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5
共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。
10
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)
18PM10-0
1
2
3
4
5
34
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
img11210-34-0
1
0.75
2
1.0
3
3.0
4
6.0
5
12.0
49
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:82% 類似度 56.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
29AM49-0
1
$\frac {1}{2}$
2
$\frac {1}{\sqrt {2}}$
3
1
4
$\sqrt {2}$
5
2
31
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理回路はどれか。
21PM31-0
1
2
3
4
5
広告