Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午後 第22問
20件の類似問題
医療用テレメータに割り当てられている周波数の帯域はどれか。(情報処理工学)...
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 54.7%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
84
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:55% 類似度 53.7%
生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)
1
20Hz
2
2 kHz
3
200 kHz
4
20MHz
5
2 GHz
75
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:76% 類似度 53.2%
科目:
小分類: 波動現象
水中で波長が0.3mmの超音波のおおよその周波数はどれか。(医用機械工学)
1
3MHz
2
5MHz
3
30MHz
4
45MHz
5
300MHz
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
搬送周波数はVHF帯を使用している。
2
ゾーン配置は相互変調などによる混信を防いでいる。
3
使用周波数帯は6つのバンドに分かれている。
4
送信機では信号の変調のほか増幅も行っている。
5
送信機のアルカリ乾電池は1週間程度連続使用できる。
20
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
PHSなどで利用されている周波数1.5GHzの電磁波で空気中における波長に最も近いのはどれか。ただし、光速を3.0×108m/sとする。(電子工学)
1
2.0 cm
2
20cm
3
2.0m
4
20m
5
200m
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。
25AM87-0
1
光学顕微鏡
2
レーザメス
3
ヘリカルCT
4
ハイパーサーミア装置
5
MRI
44
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
医用テレメータの電波受信について正しいのはどれか。
a
隣接チャネルの使用は受信障害の原因になる。
b
近隣病院の医用テレメータとの混信がありうる。
c
携帯電話の電波は医用テレメータの受信に影響を及ぼす。
d
受信範囲を広げるには送信機の出力を上げる。
e
受信アンテナシステムにはブースタを設置する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:80% 類似度 52.5%
図は電磁波の周波数、波長とエネルギーを示すが、*印の帯域を用いる装置はどれか。
11PM84-0
1
ヘリカルCT
2
レーザメス
3
光学顕微鏡
4
ハイパーサーミア装置
5
MRI
14
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.5%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
搬送周波数は400MHz帯を使用している。
2
使用できるバンドの合計帯域幅は6MHzである。
3
チャネル帯域幅は12.5kHzである。
4
電極リードをアンテナとして使用している。
5
同じチャネルの他社製品の送信電波を正常に受信できる。
57
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:78% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通言方式で正しい組合せはどれか。(医用電気電子工学)
a
FM 周波数変調
b
PAM パルス振幅変調
c
PSK パルス符号変調
d
ASK 位相偏移変調
e
FSK 周波数偏移変調
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 52.1%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機のチャネル番号は4桁の数字で表示する。
2
専用周波数帯は1GHz帯にある。
3
ディジタル変調方式にはFSKがある。
4
ダイバーシティ方式は受信感度の安定に役立つ。
5
同じ病棟内では同じ色ラベルの送信機を使用する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
2kHzまでの周波数成分をもつ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。同時に20チャネルの信号を伝送するとき、通信で占有する周波数帯域の合計帯域幅[kHz] はどれか。ただし、AM変調では両側波帯の信号成分を送るものとする。
1
20
2
40
3
80
4
160
5
320
62
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:97% 類似度 51.6%
周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
120
5
160
24
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:74% 類似度 51.6%
信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数
a
20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz
b
4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz
c
0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz
d
0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz
e
0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
類似度 51.6%
健常人の発生する信号と周波数との組合せで正しいのはどれか。
a
心電図 ―――――-- 0.01~250Hz
b
神経細胞膜電位 ―― 15~20kHz
c
脳 波 ―――――-- 250~500Hz
d
筋電図 ―――――- 5~10kHz
e
網膜電図 ――――- 0~50Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において搬送波の周波数を900kHzとしたとき、被変調波の側波帯周波数が895kHzと905kHzであった。信号波の周波数はどれか。
1
5kHz
2
10kHz
3
895kHz
4
905kHz
5
1800kHz
55
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:58% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
1 kHz までの周波数成分を持つ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。通信に使用できる周波数帯域幅が100 kHz のとき、同時に伝送可能な最大チャネル数はどれか。ただし、AM変調では両側波帯の信号成分を送るものとする。
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
28
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
a
送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。
b
使用する専用周波数帯は各メーカ共通である。
c
混信対策としてゾーン配置が用いられる。
d
受信感度不足にはブースタが用いられる。
e
空中線電力は15mW 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数fcの搬送波(正弦波)を周波数fsの正弦波によりAM変調し、DSB(両側波帯)で送信するときの周波数スペクトルはどれか。
32PM56-0
1
2
3
4
5
22
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)
1
80kHzと120kHz
2
85kHzと115kHz
3
90kHzと110kHz
4
95kHzと105kHz
5
110kHzと120kHz
広告