Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午後 第1問
20件の類似問題
真空中に置かれた電荷、5μCと2μCとの間に0.01Nの力が働いた。電荷間の距離はどれか。ただし、1/(4πε0=9×10......
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:39% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波の発生源から距離15 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW1、22 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW2 とするとき、W1/ W2 はどれか。
1
0.45
2
0.68
3
1.5
4
2.2
5
7
46
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
2枚の同じ面積の金属平板A、Bを間隔dだけ離して平行に並べた。金属平板Aに電荷+Qを、金属平板Bに電荷-Qを与えた。その後、金属平板Bだけ動かし、最初の位置から10d離した。金属平板Aと金属平板B’の電位差は、金属平板Bを動かす前の何倍か。 
36146
1
1.0倍 
2
5.0倍 
3
5.5倍 
4
10倍 
5
11倍 
3
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:86% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中で正三角形の頂点A、B、Cに電荷$Q_A$、$Q_B$、$Q_C$がある。$Q_A$、$Q_B$はいずれも1C(クーロン)、$Q_C$は-1Cである。正しいのはどれか。
8PM3-0
1
$Q_A$の受ける力の方向は線分BCに垂直である。
2
$Q_B$の受ける力の方向は線分CAに垂直である。
3
$Q_C$の受ける力の方向は線分ABに垂直である。
4
$Q_A$の受ける力の方向と$Q_B$の受ける力の方向とは同じである。
5
$Q_B$の受ける力の方向と$Q_C$の受ける力の方向とは同じである。
1
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:42% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
静電界中の導体について誤っているのはどれか。
a
導体内部に電界が存在する。
b
導体表面に電荷が存在する。
c
電気力線は導体表面に垂直である。
d
導体の表面は等電位面である。
e
導体にうず電流が流れる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
紙面の表から裏の向きに一様な磁束密度Bが存在する中で、電子が紙面に沿って上方に速度vで動くとき、受ける力の方向はどれか。
14PM4-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:62% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力 N/m2
2
静電容量 C/V
3
コンダクタンス V/A
4
インダクタンス Wb/A
5
吸収線量 J/kg
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスの定期点検で負荷抵抗500Ωを接続して出力を測定した。負荷抵抗両端の最大電圧が900Vで高周波電流(実効値)が300mVであった。
クレストファクタ(波高率)はいくらか。
1
0.17
2
1.4
3
3.0
4
6.0
5
20
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:75% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
24PM49-0
1
63
2
50
3
37
4
18
5
0
26
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:79% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
力 --------------------- N
2
圧 力 ------------------ Pa
3
電 位 ------------------ V
4
磁束密度 --------------- Wb
5
放射能 ----------------- Bq
4
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:56% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
8PM4-0
a
図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。
b
図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。
c
図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
d
図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
e
図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
半径r[m]、長さL[m]、電気抵抗0.2[Ω]の導線がある。同一材料で作られた2r、長さ8Lの導線の電気抵抗[Ω]はいくらか。
1
0.1
2
0.2
3
0.4
4
0.8
5
1.0
45
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 51.7%
超電導MRIの静磁場の磁束密度は地磁気(約50μT)のおよそ何倍か。
1
10
2
103
3
105
4
107
5
109
80
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 51.6%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nの力を加えた。ピストンを静止させるために必要な力F[N]はどれか。
31PM80-0
1
2
2
10
3
50
4
100
5
250
69
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 51.6%
科目:
質量500gの物体を遠心器の半径20cmの位置にセットした。 10rad/sの角速度で回転したとき、この物体に作用する遠心力はどれか。(医用機械工学)
1
10N
2
25N
3
40N
4
100N
5
250N
1
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
13PM1-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:46% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
18PM2-0
1
0.10V
2
10V
3
55V
4
100V
5
110V
46
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:59% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1 kVの電位差で0.5Jのエネルギーを蓄えるコンデンサの容量 [μF]は
1
50
2
10
3
5
4
1
5
0.5
4
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:67% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1μFの平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量が4μFになる。
2
極板間距離を2倍にすると容量が2μFになる。
3
100V、50Hzの交流電源に接続すると約3.1mAの電流が流れる。
4
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
5
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は4倍になる。
80
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.9%
科目:
図のような摩擦のない斜面上で質量2kgの物体を保持していた。静止状態から滑り始めて3秒間で滑る距離[m]に最も近いのはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s²とする。
137180
1
14
2
22
3
30
4
38
5
45
52
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 50.9%
科目:
小分類: 流体力学
正しいのはどれか。
a
断面積Aのピストンを力Fで押したときピストンの中の液体に生じる圧力はAFである。
b
静止している液体中の圧力の大きさは同一水平面内では位置によらず同一である。
c
パスカルの原理を利用すれば小さな力から大きな力を発生させることができる。
d
絶対真空を基準にして測定した圧力を真空圧力という。
e
地表に置いた物体は水銀柱で50cmの大気圧を受ける。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告