Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午後 第1問
20件の類似問題
真空中に置かれた電荷、5μCと2μCとの間に0.01Nの力が働いた。電荷間の距離はどれか。ただし、1/(4πε0=9×10......
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:52% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力       N/m2
2
仕事率       J/s
3
電 荷       A/s
4
磁 束       V・s
5
吸収線量      J/kg
51
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
27PM51-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
47
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:53% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
帯電している導体球が真空中におかれている。正しいのはどれか。ただし、導体には電流は流れておらず、すべての電荷が静止しているものとする。 
1
導体表面は等電位面である。 
2
導体内部には一様な電荷が存在する。 
3
導体内部には同心円状に電界が存在する。 
4
導体内部から放射状に電気力線が出入りする。 
5
導体球に帯電体を近づけると導体内部に電位差が生じる。 
1
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
全く帯電していない完全導体を一様な電界の中に置いた。正しいのはどれか。
a
電気力線は導体を置く前と置いた後では異なる。
b
導体の表面には電磁誘導によって負の電荷が現れる。
c
導体表面の電位は一様ではない。
d
導体の内部に静電誘導によって負の電荷が現れる。
e
導体の電荷の総和は0に保たれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:45% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において静電容量1μFのコンデンサに蓄積される電荷量Q[μC]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM46-0
1
1
2
3
3
6
4
12
5
18
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
PHSなどで利用されている周波数1.5GHzの電磁波で空気中における波長に最も近いのはどれか。ただし、光速を3.0×108m/sとする。(電子工学)
1
2.0 cm
2
20cm
3
2.0m
4
20m
5
200m
8
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正負1クーロンの点電荷の間に働く吸引力は、電荷間の距離が2cmのとき、1cmの場合に比べて何倍か
1
変化しない。
2
2倍になる。
3
1/2になる。
4
1/4になる。
5
1/8になる。
1
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正負1クーロンの点電荷の間に働く吸引力は、電荷問の距離が2cmのとき、1cmの場合に比べて何倍か。
1
変化しない。
2
2倍になる。
3
1/2になる。
4
1/4になる。
5
1/8になる。
46
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:38% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位は$\frac{m^{2}k_{9}}{s^{2}}$で表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。
1
$\frac{m^{2}kg}{S^{2}A^{2}}$
2
$\frac{m^{2}kg}{S^{4}A^{2}}$
3
$\frac{S^{2}A^{2}}{m^{2}kg}$
4
$\frac{m^{2}A^{2}}{kgS^{2}}$
5
$\frac{S^{4}A^{2}}{m^{2}kg}$
47
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:51% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のようにA点に電気量Q、B点とC点に電気量2Qの点電荷が正方形の各頂点に固定してある。A点の点電荷にはたらく静電気力がつり合うとき、X点の電気量はどれか。ただし、Q>0ある。
32AM47-0
1
Q
2
-Q
3
2√2Q
4
-2√2Q
5
-4√2Q
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率$\varepsilon_1$)及び誘電体2(誘電率$\varepsilon_2$)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。
M38dbjbIqe
1
$\frac{A},{d\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)}$
2
$\frac{A}{2d\varepsilon_1\varepsilon_2}$
3
$\frac{A}{d}(\varepsilon_1 + \varepsilon_2)$
4
$Ad\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)$
5
$\frac{\varepsilon_1\varepsilon_2A}{2d}$
27
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っているのはどれか。
1
電気力線の密度は電界の強さに比例する。
2
電気力線は正電荷からはじまって負電荷で終わる。
3
電位の変化が急激な部分では等電位線の密度が高くなる。
4
等電位線は交わらない。
5
電気力線と等電位線は平行である。
3
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:55% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1
A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2
A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3
ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときに流れる電流に等しい。
4
ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5
Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:70% 類似度 52.7%
科目:
図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)
19PM72-0
1
0.5 Nm
2
1.0 Nm
3
2.0 Nm
4
4.9 Nm
5
9.8 Nm
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 52.6%
科目:
図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。
17PM70-0
1
4900N
2
500N
3
9.8N
4
4.9N
5
0.5N
12
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電極面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサがある。正しいのはどれか。
1
極板間距離を2mmにすると静電容量は2倍になる。
2
電極面積を2m2にすると静電容量は2倍になる。
3
電極面積を2m2、極板間距離を0.5mmにすると静電容量はもとと同じになる。
4
電極面積を0.5m2、極板間距離を2mmにすると静電容量はもとと同じになる。
5
極板間に絶縁紙を挟むと静電容量は小さくなる。
11
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:59% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1
A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2
A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3
ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときの流れる電流に等しい。
4
ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5
Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
47
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
比誘電率4、比透磁率1の材質中の電磁波の速度は真空中の何倍か。
1
$\frac{1}{4}$倍
2
$\frac{1}{2}$倍
3
$\frac{1}{\sqrt{2}}$倍
4
$\sqrt{2}$倍
5
2倍
47
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:39% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波の発生源から距離15 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW1、22 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW2 とするとき、W1/ W2 はどれか。
1
0.45
2
0.68
3
1.5
4
2.2
5
7
広告