Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第48問
16件の類似問題
図の回路で成立するのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:62% 類似度 50.5%
図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はどれか。(情報処理工学)
18PM32-0
1
-1
2
0
3
1
4
2
5
3
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のpn 接合で正しいのはどれか。
29AM51-0
a
多数キャリアA は正孔である。
b
多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c
電圧E を高くすると電流は増加する。
d
電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e
電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
54
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:77% 類似度 50.4%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。
9AM54-0
1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:52% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧 Vi を 図2の回路に入力したときの出力電圧 Vo 波形はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とし、Vo の初期値は 0V、CR = 1s とする。
28AM56-0
1
2
3
4
5
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:70% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
2PM19-0
1
-0.1
2
-1
3
-10
4
-20
5
?100
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26PM54-0
1
2
3
4
5
4
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:83% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
a
直流の電圧・電流の変換に用いられる。
b
電磁誘導現象を利用している。
c
インピーダンス変換に用いられる。
d
1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。
e
1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:55% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。 ただし、白然対数の底eは2.7とする。
31AM51-0
1
5
2
1.2
3
0.9
4
0.6
5
0.3
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いた回路として正しいのはどれか。
7PM13-0
1
2
3
4
5
1
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:73% 類似度 50.3%
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
2PM1-0
2PM1-1
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:74% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
viが微分されてvoに出力される回路はどれか。 
36054
1
2
3
4
5
1
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:88% 類似度 50.2%
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
2PM1-0
2PM1-1
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
1
2
3
4
5
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:42% 類似度 50.1%
論理式 A・B + B・C + C・A を表すベン図はどれか。
30PM60-0
1
2
3
4
5
広告