Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第70問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。...
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 57.9%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:90% 類似度 57.9%
人工心肺による常温下での体外循環において、単位体表面積当りの潅流量[L/(min・m2)]として適切なのはどれか。
1
0.5~1.0
2
1.0~2.0
3
2.0~3.0
4
3.0~4.0
5
4.0~5.0
43
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:85% 類似度 57.8%
人工心肺装置の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
ローラポンプによりチューブが完全に圧閉される場合は血球が破壊される。
b
ACTが400~600秒の場合、血液の抗凝固性が維持される。
c
血液温の低下で血液粘度は低下する。
d
径が太い送血カニューレでは血液成分に対する損傷が大きい。
e
熱交換器での血液と加温水の温度差が10°C以上では血球が破壊されやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:67% 類似度 57.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。
1
肺胞換気量
2
心拍出量
3
動脈圧
4
動脈血の酸素飽和度
5
当該組織の血流量
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:96% 類似度 57.7%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:62% 類似度 57.5%
人工心肺を用いた開心術において正しいのはどれか。
a
通常の開心術には軽度~中等度の低体温が用いられる。
b
血液希釈法の限界はへマトクリット値25%である。
c
心停止液にはCa2+を用いる。
d
心筋保護のために局所加温が行われる。
e
回路に血液を全く充填しない方法がよく使用される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.5%
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
1
尿量の増加
2
中心静脈圧の低下
3
静脈還流の増加
4
心拍出量の増加
5
頭蓋内圧の上昇
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:63% 類似度 57.5%
人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。
1
熱交換器の性能
2
送血流量
3
血液ガス分圧
4
患者体重
5
送水ポンプ流量
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 57.3%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
71
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 57.3%
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1
復 温
2
換気再開
3
プロタミン投与
4
電解質補正
5
心腔内空気抜き
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:54% 類似度 57.2%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓発生時、送血停止後の対策として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
頭部を高位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
2
頭部を低位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
3
頭部を高位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
4
頭部を低位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
5
頭部を低位にして上行大動脈から送血を行う。
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 57.2%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:40% 類似度 57.1%
人工肺について誤っているのはどれか。
1
気泡型では溶血が起こりやすい。
2
気泡型では気泡が小さいほど酸素化の効率が良い。
3
膜型では血漿蛋白の変性が起こりにくい。
4
膜型では血流に対する抵抗が小さい。
5
膜型では気泡型に比べてより生理的な酸素化ができる。
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 57.1%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82% 類似度 56.9%
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b
臓器によって温度変化の程度が異なる。
c
熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d
熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e
復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 56.7%
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
40
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:72% 類似度 56.7%
低体温にした場合に生体に起こる現象はどれか。
a
酸塩基平衡の変化
b
酸素需要の減少
c
血清蛋白濃度の低下
d
血液粘度の低下
e
酸素-ヘモグロビン解離曲線の左方移動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:70% 類似度 56.7%
体外循環について正しいのはどれか。
a
希釈体外循環の希釈率は20~30%が普通である。
b
純酸素に二酸化炭素を5%加えることがある。
c
活性化凝固時間(ACT)は100~200秒に保つ。
d
プロタミンの過剰投与によって血液凝固時間は正常より短縮する。
e
プロタミン投与量は初期ヘパリン投与量の1.5倍を目安とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:89% 類似度 56.7%
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
13
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 56.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)
1
心拍数増加
2
静脈灌流量減少
3
1回心拍出量増加
4
心筋収縮性低下
5
動脈壁コンプライアンス増加
広告