臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午後 第56問
20件の類似問題
2kHzまでの周波数成分をもつ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。同時に20チャ......
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:62%
類似度 52.1%
脳波測定用増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.05~100Hzが必要である。
b
増幅器には40dB程度の増幅度があれば十分である。
c
同相弁別比の高い差動増幅器が必要である。
d
9~15チャンネルのものが一般に用いられる。
e
入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:77%
類似度 51.9%
科目:
医療用テレメータに割り当てられている周波数の帯域はどれか。(情報処理工学)
1
HF
2
VHF
3
UHF
4
SHF
5
EHF
28
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 51.8%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機のチャネル番号は4桁の数字で表示する。
2
専用周波数帯は1GHz帯にある。
3
ディジタル変調方式にはFSKがある。
4
ダイバーシティ方式は受信感度の安定に役立つ。
5
同じ病棟内では同じ色ラベルの送信機を使用する。
4
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 51.7%
科目:
少電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
1
同一ゾーンに相互変調する可能性のあるチャネルはない。
2
ゾーン2に所属する送信機は赤色のラベルで識別される。
3
4桁のチャネル番号の最初の数字はゾーンを示す。
4
搬送周波数は420~450MHz帯を使用している。
5
使用する周波数帯域幅によりA、B、C、D、Eの型がある。
広告
2
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.3%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
チャネル3000番台の周波数は医用テレメータ以外にも使用される。
2
心電図信号は送信機でAD変換される。
3
A型の送信機の出力は1mW以下に規定されている。
4
チャネル6001とチャネル6002は異なるゾーンで使用される。
5
近接した他病院で使用している送信機の電波を受信することはない。
52
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:80%
類似度 51.2%
医療用テレメータに関して正しいのはどれか。
a
ゾーン配置は建物の構造や使用範囲によって異なる。
b
近接する周波数には移動電話局やアマチュア無線などがある。
c
周波数は420~450MHzである。
d
受信アンテナの長さは波長の2倍に設定されている。
e
40バンドが割り当てられている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:59%
類似度 50.8%
AD変換について正しいのはどれか。
a
フラッシュ型AD変換器は高速変換に不向きである。
b
量子化ビット数を増やすと量子化誤差が小さくなる。
c
10kHzの信号を20kHzより低い周波数で標本化すると、元の信号を復元できない。
d
多チャンネル同時AD変換には、標本化保持(サンプルホールド)回路を用いる。
e
LSBに対応した電圧が大きいほど量子化誤差が小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告