臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午前 第62問
20件の類似問題
システムの動特性を示すのはどれか。...
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
類似度 52.9%
信号処理について正しいのはどれか。
a
含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。
d
時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e
時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
類似度 52.7%
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
正帰還をかけることによって安定度を改善できる。
b
負帰還をかけることによって周波数特性を改善できる。
c
コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。
d
直流信号は増幅できない。
e
信号の電力増幅はできない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
類似度 52.5%
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
正帰環をかけることにより安定度を改善できる。
b
負帰環をかけることにより周波数特性を改善できる。
c
コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。
d
直流信号は増幅できない。
e
信号の電力増幅はできない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:55%
類似度 52.3%
フィードバック制御系の特徴として正しいのはどれか。
a
フィードフォワード制御系よりも制御対象の特性変化の影響を受けやすい。
b
フィードフォワード制御系よりも外乱の影響を受けやすい。
c
閉ループ制御系である。
d
制御するためには出力の計測が必要である。
e
系の時間遅れが安定性に影響する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 52.2%
正しい組合せはどれか。
a
ASK -------------- 振幅偏移変調
b
PSK -------------- パルス偏移変調
c
TDM -------------- 波長分割多重
d
CDMA ------------- パルス符号変調
e
FDM -------------- 周波数分割多重
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
類似度 51.9%
スペクトル解析について正しいのはどれか。
a
同期信号は連続スペクトルを有する。
b
単一パルス信号は線スペクトルを有する。
c
FFTはスペクトル解析を行う有効な手段である。
d
相関関数を利用してランダム信号のパワースペクトルが求められる。
e
パワースペクトルには位相の情報が含まれている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:44%
類似度 51.9%
フィードフォワード制御系の特徴として正しいのはどれか。(情報処理工学)
1
フィードバック制御系よりも制御対象の特性変化の影響を受けにくい。
2
フィードバック制御系よりも外乱の影響を受けにくい。
3
閉ループ制御系である。
4
制御するためには出力の計測は必要である。
5
系の時間遅れによる不安定性は生じない。
54
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:35%
類似度 51.2%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:63%
類似度 50.8%
サンプリングが正しく行われる組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz) -- サンプリング周期(ms)
a
0~0.2―――――――――3000
b
4~10――――――――――125
c
0.5~20――――――――― 20
d
10~100――――――――― 2.5
e
100~1000―――――――― 1
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
類似度 50.7%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。
c
演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。
d
演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。
e
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告