Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第68問
20件の類似問題
圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:71% 類似度 58.2%
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。
a
生理的な人工換気である。
b
肺胞の虚脱を起こす。
c
オートピープ(auto-PEEP)がみられる。
d
急性呼吸促迫症候群(ARDS)に適応がある。
e
肺水腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43% 類似度 58.2%
PEEPの効果はどれか。
a
分時換気量の増加
b
肺内シャント率の減少
c
気道閉塞の防止
d
肺コンプライアンスの上昇
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 58.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
一回換気量と胸腔内圧の積で表される指標はどれか。
1
呼吸インピーダンス
2
動肺コンプライアンス
3
努力性肺活量
4
呼吸仕事量
5
一秒率
42
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:70% 類似度 57.9%
PEEPについて誤っているのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
静脈潅流を減少させる。
c
尿量を増加させる。
d
脳圧を低下させる。
e
肺胞をつぶれにくくする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:66% 類似度 57.8%
人工呼吸管理において動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇するのはどれか。
a
呼吸回路の機械的死腔量の増加
b
PEEPを4cmH2Oから7cmH2Oに上昇
c
吸気中酸素濃度の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:1に変更
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 57.7%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
32
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:71% 類似度 57.7%
成人女性患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5Lとする。
b
吸気相と呼気相の時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
吸気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:59% 類似度 57.5%
成人男性(体重50 kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切でないのはどれか。
1
換気回数を12回/分とした。
2
1回換気量を500 mLとした。
3
吸気時間と呼気時間の比(I:E比)を2:1とした。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を3 cmH₂Oとした。
5
トリガ感度を-1~-2 cmH₂Oとした。
34
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:50% 類似度 57.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
適切な換気の指標として正しいのはどれか。
a
PaCO2
b
PaO2
c
吸気酸素濃度
d
平均気道内圧
e
呼気終末二酸化炭素分圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:80% 類似度 57.3%
PEEPについて誤っているのはどれか。
1
平均気道内圧が増加する。
2
機能的残気量が増加する。
3
酸素化能が改善する。
4
尿量が減少する。
5
脳圧が低下する。
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 57.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
解剖学的死腔が150mLの人が、以下に示すAからEの換気を行った。誤っているのはどれか。[換気A]1回換気量:500mL、分時換気回数:12回[換気B]1回換気量:400mL、分時換気回数:12回[換気C]1回換気量:400mL、分時換気回数:20回[換気D]1回換気量:300mL、分時換気回数:20回[換気E]1回換気量:400mL、分時換気回数:24回 
1
換気Aと換気Dの分時換気量は等しい。 
2
換気Aと換気Bの分時死腔換気量は等しい。 
3
換気Cと換気Dの分時肺胞換気量は等しい。 
4
1回肺胞換気量は換気Aが一番多い。 
5
分時肺胞換気量は換気Eが一番多い。 
21
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:65% 類似度 57.2%
PEEPについて誤っているのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
静脈還流を減少させる。
c
尿量を増加させる。
d
脳圧を低下させる。
e
肺胞をつぶれにくくする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:63% 類似度 57.2%
人工呼吸開始後回路内圧の持続的上昇があった。点検すべき項目はどれか。
a
高圧ガスの供袷圧
b
呼吸回路の閉塞
c
一回換気量
d
気管チューブの閉塞
e
吸気相:呼気相
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 57.1%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
12
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 56.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量から機能的残気量を差し引いた肺気量分画の名称として正しいのはどれか。
1
残気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
予備呼気量
5
最大吸気量
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 56.9%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
4
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 56.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量は肺活量に何を加えたものか。
1
残気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
予備呼気量
5
機能的残気量
42
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:53% 類似度 56.8%
Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。
a
平均気道内圧は低下する。
b
吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c
呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d
肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e
慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 56.6%
自発呼吸下で行う換気様式(モード)はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
BIPAP
d
SIMV
e
IRV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 56.6%
ハイフロー療法について正しいのはどれか。
a
吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。
b
最大 20 L/分の流量を供給できる。
c
吸入気酸素濃度は 21?100 % の任意の値を設定できる。
d
解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。
e
PEEP 効果が期待できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告