Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第23問
12件の類似問題
波長が最も短いのはどれか。...
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.4%
MRIに利用されるのはどれか。
1
X 線
2
γ 線
3
超音波
4
磁 界
5
赤外線
1
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.4%
カプノメータの測定で二酸化炭素ガスに吸収される電磁波はどれか。
1
可視光線
2
紫外線
3
γ 線
4
赤外線
5
X 線
34
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:57% 類似度 51.8%
誤っている組合せはどれか。
a
超短波治療器 ----- 高周波
b
筋刺激装置 ------- 光
c
X線装置 --------- 粒子線
d
ネブライザ -------- 超音波
e
除細動器 --------- パルス波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:79% 類似度 51.8%
放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。
1
熱中性子線
2
アルファ線
3
ベータ線
4
ガンマ線
5
エックス線
8
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.6%
MRIに利用されるのはどれか。
1
X 線
2
静電界
3
超音波
4
磁 界
5
赤外線
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:31% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。 
a
同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。 
b
導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。 
c
2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。 
d
電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。 
e
直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.9%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:36% 類似度 50.7%
単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
中性子線
5
陽子線
58
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.4%
生体に最も大きな影響をもたらすのはどれか。
1
X 線
2
α 線
3
β 線
4
γ 線
5
陽子線
33
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:42% 類似度 50.4%
治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1
マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2
マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3
レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4
レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5
超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:66% 類似度 50.3%
科目:
小分類: 波動現象
1 MHz の超音波が水中を進行するときのおよその波長[mm]はどれか。
1
150
2
15
3
1.5
4
0.15
5
0.015
57
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:88% 類似度 50.0%
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
広告