臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第13問
20件の類似問題
血液について適切でない組合せはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:59%
類似度 51.4%
科目:
血漿交換について正しいのはどれか。
1
二重濾過法の2本目の濾過器により血液成分とアルブミンを分離する。
2
二重濾過法の1本目の濾過器に入る血液は生理食塩液を用いて希釈する。
3
二重濾過法では疾患の原因となるグロブリン分画を除去する。
4
単純濾過法では置換液に濃厚赤血球を用いる。
5
単純濾過法では抗凝固薬としてヘパリンを用いることはできない。
71
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:85%
類似度 51.2%
科目:
体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:94%
類似度 50.9%
科目:
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a
血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b
血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c
送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d
低体温によって血液の粘性は低下する。
e
血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:84%
類似度 50.9%
科目:
急性の播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断に有用な検査はどれか。
a
白血球数
b
プロトロンビン時間(PT)
c
血小板数
d
フィブリン分解産物(FDP)
e
ビタミンK
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:84%
類似度 50.9%
科目:
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
19
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:重要
正答率:65%
類似度 50.8%
科目:
血小板減少症を来す疾患はどれか。(臨床医学総論)
a
慢性骨髄性白血病
b
本態性血小板血症
c
播種性血管内凝固
d
再生不良性貧血
e
鉄欠乏性貧血
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:50%
類似度 50.7%
局所の循環障害について正しい組合せはどれか。
a
局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b
局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c
血球成分の血管外への流出 浮腫
d
遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e
動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:60%
類似度 50.5%
科目:
血小板数について正しいのはどれか。
a
肝硬変では増加する。
b
多発性骨髄腫では増加する。
c
真性多血症では増加する。
d
再生不良性貧血では減少する。
e
鉄欠乏性貧血では減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 50.5%
科目:
完全体外循環中の灌流条件で適切でないのはどれか。
1
ヘモグロビン値:5g/dL
2
平均大動脈圧:70mmHg
3
中心静脈圧:3cmH2O
4
混合静脈血酸素飽和度:80%
5
全血活性化凝固時間:450秒
広告