臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第72問
20件の類似問題
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 ...
広告
12
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 65.0%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
心収縮期にバルーンを膨脹させる。
2
ヘリウムガスで駆動する。
3
心臓の前負荷軽減に有効である。
4
トリガ信号として心電図T波を使用する。
5
上大静脈に留置する。
6
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 64.9%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
56
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:80%
類似度 64.7%
科目:
IABPの適応はどれか。
a
急性心筋梗塞時の心原性ショック
b
関心術後の低心拍出量症候群
c
心停止後の補助循環
d
気胸時の応急処置
e
体外循環離脱困難例
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:68%
類似度 64.6%
科目:
IABPの適応はどれか。
a
大動脈弁閉鎖不全症
b
人工心肺離脱困難
c
切迫心筋梗塞
d
心室細動
e
心肺蘇生
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:64%
類似度 64.4%
科目:
人工心肺装置を用いるものはどれか。
a
IABP
b
BLS
c
VAD
d
ECMO
e
VAB
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:81%
類似度 64.3%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
73
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:81%
類似度 64.3%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
72
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 63.9%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)で正しいのはどれか。
1
全身麻酔を要する。
2
拍動流ポンプを使用する。
3
ワルファリンを使用する。
4
人工肺を使用する。
5
左室の後負荷を軽減させる。
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 63.8%
科目:
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。

1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
73
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 63.8%
科目:
人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行う処置はどれか。
a
灌流温を下げる。
b
送血量を上げる。
c
IABPを挿入する。
d
ヘパリンを追加する。
e
経食道エコーで確認する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:73%
類似度 63.6%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮期に冠状動脈血流量を増加させる。
b
心臓の収縮期の負荷を軽減させる。
c
心筋酸素消費量の減少に有効である。
d
動脈圧波形をトリガ信号に利用できる。
e
液体圧で駆動される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:71%
類似度 63.5%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1
ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2
全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3
プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4
プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5
プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
68
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:90%
類似度 63.3%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。
1
急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2
心室細動
3
開心術後の人工心肺からの離脱不能
4
開心術後の低心拍出量症候群
5
切迫梗塞
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
類似度 63.3%
科目:
IABPの適応でないのはどれか。
a
心源性ショック
b
開心術後低心拍出量症候群
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
大動脈瘤
e
心筋梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:63%
類似度 63.3%
科目:
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:91%
類似度 63.2%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。
5
ロータブレータはレーザを用いる。
60
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:88%
類似度 63.1%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2
心臓の後負荷を減らすことができる。
3
補助人工心臓との併用は禁忌である。
4
バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5
冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。
72
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:88%
類似度 63.0%
科目:
呼吸補助ができるのはどれか。
a
IABP
b
左心バイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告