Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第11問
20件の類似問題
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)...
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 57.7%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
4
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:83% 類似度 57.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1
心電図の解析
2
脳波の分析
3
エックス線写真の解読
4
体温周期の抽出
5
筋電図の解析
77
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:53% 類似度 57.2%
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a
心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b
脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c
筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d
眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e
網膜電位・・・・・・・10~50mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:75% 類似度 57.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓活動の周期の模式図を示す。誤っているのはどれか。
11AM26-0
1
1:拡張期
2
2:収縮期
3
3:大動脈圧
4
4:左心室圧
5
5:肺動脈圧
79
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60% 類似度 57.2%
正弦波電流を10秒間心筋に通電した時、心室細動を起こす電流閾値と周波数との関係を図に示す。 矢印の部分の周波数帯域(Hz)として正しいのはどれか。
8PM79-0
1
0.2~1.0
2
2~10
3
20~100
4
200~1000
5
2000~10000
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.0%
心電図で心拍数60回/分の心電図を記録した。紙送りを標準の速さに設定すると記録紙500mm当たりに記録されるQRS波は何拍か。
1
10
2
20
3
40
4
50
5
100
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 57.0%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:77% 類似度 56.6%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b
脳波 10/20法
c
筋電図 針電極
d
心磁図 SQUID
e
眼振図 圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 56.6%
次の心電図記録でCF形装着部を持った心電計でなければならないのはどれか。
1
標準12誘導心電図
2
His束心電図
3
運動負荷心電図
4
ベクトル心電図
5
ホルタ一心電図
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 56.3%
整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。
1
48
2
60
3
72
4
75
5
80
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.3%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
71
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:93% 類似度 56.3%
心電図モニタの構成部分として適切でないのはどれか。
1
電極
2
誘導コード
3
増幅部
4
圧トランスデューサ
5
表示・記録部
41
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 55.9%
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。
27AM41-0
1
胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2
ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3
ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4
外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5
除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 55.8%
生体用電極を用いない検査はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
筋電図
4
心磁図
5
眼振図
7
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.7%
標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。誤っているのはどれか。
1
第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
2
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
3
aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4
aVF誘導の波形の極性が反転する。
5
単極胸部誘導の波形は正常に記録される。
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:58% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作直後の所見に合致するのはどれか。
a
心電図上、冠性T波の出現
b
左上肢に放散する激しい前胸部痛
c
心電図上、T波の増高
d
血清CPK値の上昇
e
赤沈値の遅滞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:61% 類似度 55.3%
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。
30AM40-0
a
マクロショック対策がされている。
b
除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c
追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d
補強絶縁がされている。
e
患者装着部は非接地になっている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:73% 類似度 55.2%
心電図誘導電極の右手と左手を逆に装着した。誤っているのはどれか。
a
aVR とaVL の波形が入れ替わる。
b
第II誘導と第III誘導の波形が入れ替わる。
c
第I誘導の波形が反転する。
d
aVF の波形が反転する。
e
胸部誘導の波形が変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:89% 類似度 55.1%
心電計の電極を右手と左手と逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 54.9%
心電計について誤っているのはどれか。
a
右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b
aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c
aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d
QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e
単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告