情報処理の過去問


国試第11回午後:第22問

jを虚数単位とするとき、複素数$\frac{1}{a+jb}$に等しいのはどれか。ただし、|a+jb|=Kとする。

1: $\frac{a}{K}-j\frac{b}{K}$

2: $\frac{a}{K}+j\frac{b}{K} $

3: $\frac{a}{K^2}-j\frac{b}{K^2}$

4: $\frac{a}{K^2}+j\frac{b}{K^2}$

5: $\frac{a^2+b^2}{K^2}-j\frac{2ab}{K^2}$

国試第11回午後:第21問

真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。

11PM21-0

1: ( NAND、NOR )

2: ( AND 、NOR )

3: ( OR 、NAND )

4: ( AND 、OR )

5: ( NOR 、AND )

国試第10回午後:第24問

信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数

a: 20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz

b: 4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz

c: 0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz

d: 0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz

e: 0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第23問

正しいのはどれか。

a: 繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。

b: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。

c: 時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。

d: 角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。

e: 繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第22問

信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。 結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。

1: 0.01

2: 0.02

3: 0.1

4: 1

5: 10

国試第10回午後:第21問

誤っているのはどれか。ただし、添字は進法を表す。

a: $\left(11111\right)_2=\left(1F\right)_{16}$

b: $\left(1010\right)_2=\left(10\right)_{10}$

c: $\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(110011\right)_2$

d: $\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(2A\right)_{16}$

e: $\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(41\right)_{10}$

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第20問

論理演算で正しいのはどれか。

a: $\overline{X+\overline{Y}}=\overline{X}+\overline{Y}$

b: $\overline{X+Y}=\overline{X}\bullet\overline{Y}$

c: $\left(X+Y\right)\bullet\left(\overline{X}+\overline{Y}\right)=X\overline{Y}+Y\overline{X} $

d: $ \overline{\overline{X}\bullY}=X\bullet\overline{Y} $

e: $\overline{\overline{X}\bullet\overline{Y}}=X\bullY$

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第29問

論理演算で正しいのはどれか。$\left(\overline{X+Y}\right)\bullet\left(\overline{X\bullet{Y}}\right)=$

1: $X\bullet\overline{Y}$

2: $\overline{X}\bullet{Y}$

3: $\overline{X}\bullet\overline{Y}$

4: $X\bullet{Y}$

5: $\overline{X}+\overline{Y}$

国試第9回午後:第28問

正しいのはどれか。

a: 2進法の1001は10進法の9を表す。

b: 入カがX=0、Y=1のNOR回路の出力は1である。

c: 入カがX=1、Y=0のNAND回路の出力は0である。

d: 入カがX=0、Y=0のXOR(ExclusiveOR)回路の出力は1である。

e: 入カがX=1、Y=1のXOR回路の出力は0である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第27問

分解能10ビットのA-D変換器について正しいのはどれか。

1: 1024の量子化レベルに対応するディジタル出カが得られる。

2: 10レベルに量子化されたディジタル出カが得られる。

3: 10レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。

4: 10ビットのディジタル信号をアナログ信号に変換する。

5: 1010レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。

国試第9回午後:第26問

図の信号をサンプリングし、ディジタル処理をするとき、  サンプリング周波数の下限はいくらか。

9PM26-0

1: 20Hz

2: 40Hz

3: 100Hz

4: 200Hz

5: 400Hz

国試第9回午後:第25問

生起確率0.5の情報量について正しいのはどれか。

1: 0.2ビット

2: 0.25ビット

3: 0.5ビット

4: 1ビット

5: 2ビット

国試第9回午後:第22問

統計解析でないのはどれか。

1: 平均

2: 分散

3: 微分

4: 回帰

5: 相関

国試第8回午後:第33問

構造化プログラミングの基本制御構造のうち、図はどの構文に対応するか。

8PM33-0

1: 連続構文

2: IF‐THEN‐ELSE構文

3: FOR‐NEXT構文

4: DO‐WHILE構文

5: DO‐UNTIL構文

国試第8回午後:第31問

図に示す論理回路について正しいのはどれか。

8PM31-0

a: 入力Xが1のとき、出力は常に1である。

b: 入力Xが0のとき、出力は常に0である。

c: 入力Zが1のとき、出力は常に0である。

d: 入力Zが0のとき、出力は常に1である。

e: 入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第30問

論理式$\overline{\overline{A}+B}$に等しいのはどれか。

1: $A\cdot \overline {B}$

2: $\overline {A}\cdot B$

3: $\overline {A}\cdot \overline {B}$

4: $\overline {A}+B$

5: $A+\overline {B}$

国試第8回午後:第29問

FFTについて正しいのはどれか。

a: 高速ファジー演算法である。

b: 高速デーダ圧縮法である。

c: 微分方程式の計算法である。

d: ディジタル計算に適する。

e: 周波数スペクトラムを求める方法である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第28問

パリティチェックについて正しいのはどれか。

a: 2ビットの誤り検出ができる。

b: 2ビットのパリティビットが必要である。

c: 奇数パリティと偶数パリティとがある。

d: 1ビットの誤りを検出できる。

e: 誤り訂正ができる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第27問

10101101と00100100の2進数の加算結果で正しいのはどれか。

1: 10111101

2: 11010001

3: 10100101

4: 10001000

5: 11100101

国試第8回午後:第26問

16進数の2Aを10進数で表したとき正しいのはどれか。

1: 10

2: 20

3: 22

4: 42

5: 64