Loading...

電子工学の過去問

国試第37回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第37回午後:第53問

図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137053
1:2
2:4
3:6
4:8
5:12

国試第37回午後:第52問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137052
1:遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2:遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3:入力インピーダンスは無限大である。
4:出力インピーダンスは無限大である。
5:直流の入力信号を増幅できる。

国試第37回午後:第51問

図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137051
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第26回午前:第60問

0?8Vの範囲で動作する12 bitのAD変換器がある。およその分解能[mV]はどれか。

1:1
2:2
3:4
4:8
5:16

国試第26回午前:第55問

パルス符号変調はどれか。

1:PAM
2:PCM
3:PFM
4:PPM
5:PWM

国試第26回午前:第53問

図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

26AM53-0

国試第26回午前:第51問

図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

26AM51-0
1:vm = - 2vi
2:vm = -vi
3:vm = 0
4:vm = vi
5:vm = 2vi

国試第26回午前:第52問

図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。

26AM52-0
1:V0 = 2t
2:V0 = -2t
3:V0 = 0
4:V0 = (1/t)
5:V0 = - (1/t)

国試第26回午前:第50問

電界効果トランジスタ(FET)について誤っているのはどれか。

a:FETには接合形と金属酸化膜形の二種類がある。
b:MOS-FETは金属一酸化膜一半導体の構造をもつ。
c:FETのn形チャネルのキャリアは正孔である。
d:FETではゲート電流でドレイン電流を制御する。
e:FETの入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第7問

小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。

1:同一ゾーンに隣接するチャネル番号はない。
2:ゾーンは色ラベルで識別される。
3:使用する周波数帯域は6つに分かれている。
4:搬送周波数はVHF帯を使用している。
5:4桁のチャネル番号の最初の数字はバンドを示す。

国試第37回午前:第59問

図の網掛け部分を表す論理式はどれか。

137159
1:$A \cdot \overline{B} \cdot C + \overline{A} \cdot B \cdot C$
2:$(A \cdot B + \overline{A} \cdot \overline{B}) \cdot C$
3:$(A \cdot B + \overline{A} \cdot B) \cdot \overline{C}$
4:$(A + B) \cdot (\overline{A} + \overline{B}) \cdot \overline{C}$
5:$(A + B) \cdot (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$

国試第37回午前:第58問

0~8mVの範囲で動作する12bitのAD変換器がある。およその分解能[μV]はどれか。

1:1
2:2
3:4
4:8
5:16

国試第37回午前:第56問

誤っているのはどれか。

1:無線通信は主に電波を用いる。
2:アナログ通信は伝送路で信号が減衰する。
3:光ファイバはコアとクラッドで構成される。
4:ディジタル通信はアナログ通信に比べて雑音に強い。
5:同軸ケーブルは電線を2本対で撚り合わせたケーブルである。

国試第37回午前:第53問

光源としてバックライトを有するのはどれか。

1:液晶ディスプレイ
2:有機ELディスプレイ
3:LEDディスプレイ
4:プラズマディスプレイ
5:CRTディスプレイ

ME2第32回午前:第46問

図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。

img11210-46-0

国試第37回午前:第54問

正しいのはどれか。

1:マンガン乾電池は二次電池である。
2:電池は電圧のリプルが大きい。
3:電池の放電容量の単位はFである。
4:インバータ回路は交流電圧を直流電圧に変換する。
5:安定化電源は負荷抵抗が変動しても一定電圧を出力する。

国試第37回午前:第55問

図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。

137155

国試第37回午前:第52問

誤っているのはどれか。

1:p形半導体は不純物半導体である。
2:n形半導体の多数キャリアは正孔である。
3:高純度のシリコン結晶は真性半導体である。
4:空乏層はpn接合部に生じる。
5:理想ダイオードに順方向電圧を印加すると電流が流れる。

ME2第32回午前:第38問

0~10Vの入力信号を8ビットで量子化するAD変換器がある。分解能はおよそ何Vか。

1:0.01
2:0.04
3:0.12
4:0.25
5:0.5