医用機器安全管理学の過去問


国試第24回午前:第41問

交流無停電電源(UPS)で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 地絡による停電対策が主目的である。

b: コンセント外郭の色は緑色でもよい。

c: 瞬時特別非常電源に含まれる。

d: 一般非常電源と組合せて使用する。

e: 人工透析室には設けなければならない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第40問

図Aと図Bの図記号を持つ医療機器に共通するのはどれか。(医用機器安全管理学)

24AM40-0

a: 外装漏れ電流の単一故障状態での許容値

b: 患者測定電流(直流)の正常状態での許容値

c: 患者測定電流(交流)の単一故障状態での許容値

d: 患者漏れ電流IIIの許容値

e: 接地漏れ電流の正常状態での許容値

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第39問

電撃に対する人体反応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 最小感知電流値に1kHz以上では周波数に比例して上昇する。

2: マクロショックの心室細動誘発電流値の1/1000でミクロショックは生じる。

3: ミクロショック電流値は体重が軽いほど大きくなる。

4: 離脱限界電流値は10~20mAである。

5: 女性のマクロショック電流値は男性よりも小さい。

国試第23回午後:第45問

正しいのはどれか。

a: 2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。

b: 携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。

c: 小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。

d: 心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。

e: 電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第44問

信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。

1: R1R2

2: R1R2

3: (R1)(1- R2)

4: (R1)(1- R2)-1

5: 1-(R1)(1- R2)

国試第23回午後:第43問

内容量10Lの未使用ボンベで毎分3Lの酸素投与を6時間行うと、内圧は約何MPaとなるか。

1: 2

2: 4

3: 10

4: 15

5: 18

国試第23回午後:第42問

高圧ガス容器の接続口でガス別特定として、おねじを用いなければならないのはどれか。

a: 酸 素

b: 窒 素

c: 治療用空気

d: 二酸化炭素

e: 亜酸化窒素

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第41問

輸液ポンプの保守点検項目はどれか。

1: 閉塞圧

2: 薬液濃度

3: 自然滴下速度

4: ポンプ駆動圧

5: 出力エネルギー

国試第23回午後:第40問

JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。

a: 電圧降下法を用いて測定する。

b: 通電時間は30秒以上必要である.

c: 試験用電源の容量は20Aである。

d: 試験用電源の周波数は50Hzでも60Hzでもよい。

e: 試験用電源の無負荷出力電圧は6V以下を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第39問

医療機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。

a: 保護接地線の被覆の色は緑と黄のしま模様である。

b: 接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し大きい値をとる。

c: 着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は0.2Ω以内である。

d: 患者漏れ電流Iの測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。

e: 保護接地線の日常点検はテスタによる導通テストで十分である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第38問

人体の商用交流に対する電撃反応の概略値について誤っているのはどれか。

1: 最小感知電流値は1mAである。

2: 離脱限界電流値は10mAである。

3: 最大許容電流値は20mAである。

4: マクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100mAである。

5: ミクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100μAである。

国試第23回午前:第45問

臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。

a: 内シャントヘの穿刺

b: 人工心肺装置の条件設定の変更

c: 血液浄化療法における補液の投与量の変更

d: 体外式ペースメーカの始業点検

e: 高気圧酸素治療における条件設定の確認

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第44問

亜酸化窒素について正しいのはどれか。

1: 引火性を有する。

2: 無刺激性である。

3: エーテル臭がある。

4: 沸点は酸素より低い。

5: ガス残量はボンベ内圧から分かる。

国試第23回午前:第43問

定格電流15A用の医用コンセント(接地極付)の保持力[N]として規格の範囲にあるのはどれか。

1: 1

2: 5

3: 10

4: 50

5: 100

国試第23回午前:第42問

許容値が0.05mAであるのはどれか。

1: B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流

2: B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)

3: BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)

4: CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流

5: CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III

国試第23回午前:第41問

病院電気設備について適切でないのはどれか。

1: 医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。

2: 等電位接地設備における金属間電圧は100mV以下である。

3: 非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。

4: 非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。

5: 瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.5秒以下である。

国試第23回午前:第40問

医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。

1: マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション

2: 熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈

3: 経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕

4: 電気メス -------------------------- 熱 傷

5: レーザメス ------------------------ 眼傷害

国試第23回午前:第39問

正しいのはどれか。

1: 医療法施行規則における医療機器の保守点検にはオーバホールは含まれない。

2: ハインリッヒの法則は機器のライフサイクルに関するものである。

3: 医用安全管理の4Mのひとつはmedicineである。

4: 医療事故の原因調査の第一目的は責任者の処罰である。

5: リスクマネージメントは戦争における人的資源の配置から始まった。

国試第22回午後:第44問

EMCについて正しいのはどれか。

1: 電界強度の単位はWである。

2: エミッションとは電磁エネルギーを放出する現象をいう。

3: イミュニティとは電磁界に対する人体の耐性である。

4: EMCに関係がある電磁波は10kHz以下である。

5: 直流磁場はぺースメーカに影響しない。

国試第22回午後:第43問

JIS T 7101「医療ガス配管設備」で正しいのはどれか。

1: CEシステムの満量は予想使用量の10日分以上である。

2: マニフオールドでは予想使用量の3日分以上を貯蔵する。

3: 吸引供給装置は吸引ポンプを4基以上設置する。

4: 緊急用の酸素貯蔵量は予想使用量の1日分以上を確保する。

5: 静止圧状態の標準圧力は酸素の方が亜酸化窒素より約0.3MPa高い。