Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第10回午後:第13問

正しいのはどれか。

a:液晶は表示装置に用いられる。
b:CCD(電荷結合素子)は表示装置に用いられる。
c:CRTは受光素子である。
d:サイリスタは電源回路に用いられる。
e:光電子増倍管は受光素子である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第15問

エミッタフォロアについて正しいのはどれか。

a:インピーダンス変換のために用いられる。
b:エミッタが接地されている。
c:入力と出力との位相関係は逆相である。
d:電流増幅度は1以上とならない。
e:電圧増幅度は1以上とならない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第18問

50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。

1:100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2:1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3:1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4:2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5:2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。

国試第10回午後:第14問

電源回路について誤っているのはどれか。

1:リップル率は全波整流回路の方が半波整流回路より小さい。
2:回路構成は定電圧回路を平滑回路の前に置く。
3:平滑回路はコンデンサの充放電を利用して交流成分を取り除く。
4:定電圧回路にはツェナーダイオードが用いられる。
5:出力電圧の変動は入力電圧と出力電流との変動により起こる。

国試第5回午後:第19問

半導体素子の記号として誤っているのはどれか。

5PM19-0

国試第10回午後:第12問

電子素子について正しいのはどれか。

a:サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b:バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c:硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d:ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e:発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第17問

1000Ωの抵抗に交流電圧v(t) = 100√2COSωt〔V〕を加えたとき、抵抗で消費される電力として正しいのはどれか。

1:1W
2:10W
3:100W
4:1,000W
5:10,000W

国試第5回午後:第16問

図の回路中の電圧vと電流iについて正しいのはどれか。

5PM16-0
1:v=1V 、i=1A
2:v=1V 、i=2A
3:v=2V 、i=3A
4:v=3V 、i=1A
5:v=3V 、i=2A

国試第14回午前:第51問

平均10、分散2の正規分布について誤っているのはどれか。

a:標準偏差は4である。
b:分布密度関数の値は正である。
c:この分布に従う2つの独立な変量の和の平均は20である。
d:この分布に従う2つの独立な変量の和の標準偏差は2である。
e:この分布に従う2つの独立な変量の標本平均の分散はである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第11問

巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。

a:入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b:出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c:出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d:出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e:入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第15問

図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。

5PM15-0 5PM15-1
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第10問

図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。

10PM10-0
a:電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b:電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c:共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d:インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e:電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第9問

電圧波形と実効値との組合せで誤っているのはどれか。 ただし、Vmは電圧の最大値、Tは周期を表す。

10PM9-0

国試第5回午後:第14問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

1:ある領域を導体で囲めば磁力線は外部にもれない。
2:真空は電気力線を遮断する。
3:超伝導体はシールド効果をもたない。
4:誘電率が大きい材料は磁気をシールドするのに適している。
5:良導体は電磁波をシールドするのに適している。

国試第10回午後:第7問

図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。

10PM7-0
1:0mA
2:1mA
3:2mA
4:10mA
5:20mA

国試第10回午後:第8問

図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。

10PM8-0

国試第10回午後:第6問

図のAB間の抵抗値はどれか。

10PM6-0
1:15Ω
2:20Ω
3:30Ω
4:60Ω
5:100Ω

国試第10回午後:第5問

誤っているのはどれか。

a:商用交流電場のシールドには銅の金網を用いる。
b:長波帯の電磁波のシールドには電磁波吸収材を用いる。
c:静電場のシールドには導電率の低い材料を厚い層にして用いる。
d:静磁場のシールドには透磁率の高い金属を厚い層にして用いる。
e:変動磁場のシールドには導電率の高い金属と透磁率の高い金属を交互に組合せて用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第13問

円形コイルに電流を流したとき、生じる磁力線で正しいのはそれか。

5PM13-0 5PM13-1 5PM13-2 5PM13-3 5PM13-4

国試第10回午後:第3問

強磁性体について正しいのはどれか。

a:強磁性体に磁石を近づけると引力が働く。
b:永久磁石は強磁性体の保磁力の性質を利用したものである。
c:コバルトは強磁性体である。
d:強磁性体はいくら加熱しても磁性体の性質を失わない。
e:強磁性体の比透磁率はほぼ1である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e