MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-10-AM-53
生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。
1. サーモグラフィー
2. 超音波画像診断装置
3. エックス線CT
4. ディジタルラジオグラフィ
5. MRI
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-38-AM-55
生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。
1. MRI装置
2. X線CT装置
3. NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置
4. 脳磁図計
5. 超音波診断装置
正答:4
類似問題を見る
国-2-AM-86
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a. 陽電子断層法
b. ディジタルラジオグラフィー
c. 超音波エコー法
d. エックス線CT
e. 核磁気共鳴法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-4-AM-86
ディジタルラジオグラフィについて正しいのはどれか。
a. 鮮明な断層像を得ることができる。
b. イメージングプレートを使う方法がある。
c. 画像処理ができる。
d. エックス線TVの画像を用いる方法もある。
e. エックス線CTにも用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る
国-13-PM-81
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a. 紫外線
b. 静磁場
c. エックス線
d. 電磁波
e. 超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/熱治療機器
類似問題を見る
国-3-AM-86
画像診断のうちコンピュータが必須でないのはどれか。
1. ディジタルラジオグラフィ
2. 陽電子断層法
3. 単光子断層法
4. エックス線CT
5. 超音波断層法
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る
国-26-AM-5
遺伝子損傷の可能性が最も高いのはどれか。
1. 心電図検査
2. 超音波検査
3. エックス線検査
4. MRI検査
5. スパイロメトリー
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生物学的基礎
類似問題を見る
国-29-PM-30
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a. 被曝に伴う侵襲性がある。
b. 全身撮影が可能である。
c. 心室の壁厚を測定できる。
d. 血管内の画像が得られる。
e. 実時間の撮影が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/超音波画像計測
類似問題を見る
国-4-AM-87
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a. 分解能の高い断層像を得ることができる。
b. 吸収係数の像を示すと考えてよい。
c. コンピュータ処理によって画像を得る方法である。
d. エックス線被曝はほとんどない。
e. 化学シフトの測定も可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る
国-4-AM-85
画像計測法でないのはどれか。
1. ディジタルラジオグラフィ
2. 陽電子断層法
3. 単光子断層法
4. MRI
5. 原子吸光法
正答:5
分類:生体計測装置学/検体検査/検体計測
類似問題を見る
国-28-AM-33
単純エックス線撮影について正しいのはどれか。
1. 臓器から反射したエックス線を撮影する。
2. 造影剤はエックス線に対する透過性が高い。
3. 動きがある臓器には使用しない。
4. 高密度の器官はエックス線を吸収して陰影を作る。
5. 体動の影響は少ない。
正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る
国-23-AM-87
生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか。
1. 陽子
2. 中性子
3. 電子線
4. ガンマ線
5. エックス線
正答:1
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体と放射線
類似問題を見る
国-7-AM-34
肝・胆道機能検査として有用でないのはどれか。
1. シンチグラフィ
2. 超音波検査
3. エックス線CT
4. 内視鏡検査
5. 横隔膜筋電図
正答:5
分類:臨床医学総論/臨床生理学/機能検査
類似問題を見る
国-32-AM-33
磁気共鳴画像(MRI)について正しいのはどれか。
a. 撮影には被曝を伴う。
b. 骨の撮像はできない。
c. 軟部組織の撮像に適している。
d. 動きのある臓器も撮像できる。
e. 血管の撮像が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
国-23-AM-11
肺血栓塞栓症の検査で有用なのはどれか。
a. 造影CT
b. 換気・血流シンチグラフィ
c. 胸部レントゲン写真
d. ガリウムシンチグラフィ
e. MRI
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る
国-29-AM-22
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の診断と治療に必要な情報はどれか。
a. 胸部X 線写真
b. PaO2
c. 心拍出量
d. 中心静脈圧
e. 吸入酸素濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る
国-32-AM-32
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1. 心 臓
2. 乳 腺
3. 小 腸
4. 肝 臓
5. 腎 臓
正答:3
分類:生体計測装置学/画像診断法/超音波画像計測
類似問題を見る