Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午前 第90問
20件の類似問題
自動化学分析装置が有用である場合はどれか。...
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:54% 類似度 77.2%
自動化学分析器の特徴として誤っているのはどれか。
1
多数の検査項目を短時間に分析できる。
2
わかりやすい形で医師に結果を知らせる。
3
集団検診に役立つ。
4
即時測定に適している。
5
多数の検体を分析するのに適している。
64
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 67.3%
自動生化学分析装置に最も多く使用されるのはどれか。
1
炎光分析計
2
光電比色計
3
赤外分光光度計
4
原子吸光光度計
5
紫外光度計
39
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:51% 類似度 62.5%
多人数透析液(自動)供給装置について正しいのはどれか。
a
混合方式では、フィードバック方式が多く用いられている。
b
混合方式では、定量ポンプ方式が多く用いられている。
c
原液を希釈水で35倍に希釈する方式が多い。
d
透析液濃度のチェックに電気伝導度測定監視装置が組み込まれている。
e
電気伝導度測定監視装置には温度制御は必要ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 58.7%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 58.0%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 57.9%
個人用透析装置に組み込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
79
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 57.6%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 57.4%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:58% 類似度 57.3%
検体の分析に最も多く使用されている機器はどれか。
1
炎光分析計
2
光電比色計
3
赤外分光光度計
4
原子吸光光度計
5
紫外光度計
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 57.1%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
漏血検出器 光透過
2
気泡検出器 超音波
3
濃度計 浸透圧
4
温度計 サーミスク
5
圧力計 ストレインゲージ
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 56.4%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:100% 類似度 56.1%
集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。
1
除細動器
2
肺動脈カテーテル
3
ポータブルエックス線撮影装置
4
ポータブル血液透析装置
5
小型オートクレーブ
61
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 55.6%
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1
透析液濃度
2
透析液温度
3
漏血
4
酸素飽和度
5
回路内圧
32
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:85% 類似度 55.1%
自動血球計数装置で計測できないのはどれか。
1
平均赤血球恒数
2
白血球数
3
血小板数
4
ヘマトクリット値
5
活性化凝固時間
5
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.5%
血液ガス分析装置について適切でない組合せはどれか。
1
pH -- 水素イオンガラス電極
2
PCO2 -- セバリングハウス電極
3
PCO2 -- ポリプロピレン膜
4
PO2 -- ポーラログラフィ型電極
5
PO2 -- KCl溶液
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:84% 類似度 54.3%
透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。
a
透析液流量
b
透析液濃度
c
透析液温度
d
空気塞栓
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:84% 類似度 54.3%
血液検体検査に用いられないのはどれか。
a
炎光光度計
b
カプノメーター
c
パルスオキシメーター
d
電気泳動装置
e
バイオセンサー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90% 類似度 54.1%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
漏 血
b
気泡混入
c
透析液濃度
d
透析液粘度
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:64% 類似度 54.1%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 54.1%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
広告