図の論理回路について正しいのはどれか。
1: 入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2: 入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3: 入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4: 入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5: 入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
あるシステムにステップ入力を加えたとき、図のような出力を生じた。このシステムについて正しいのはどれか。
a: 一次系で近似できる。
b: 線形系で近似できる。
c: 受動的な電気系ならば抵抗が含まれている。
d: むだ時間が含まれている。
e: 不安定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
1: XOR回路
2: OR回路
3: AND回路
4: NOR回路
5: NAND回路
図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。
1: 2
2: 3
3: 4
4: 5
5: 6
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
1: 0.1
2: 0.5
3: 1
5: 10
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 差動増幅回路
2: 反転増幅回路
3: 非反転増幅回路
4: 微分回路
5: 積分回路
図の回路の入力電圧が実効値Vi、周波数fの正弦波であり、出力電圧の実効値がVoであるとき、入出力電圧の大きさの比Vo/Viの周波数による変化の概略として正しいのはどれか。 ただしfo=1/(2πRC)とする。
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
1: 1A
2: 5A
3: 10A
4: 50A
5: 100A
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
4: 6
5: 8
1: 積分回路
2: 微分回路
3: 反転増幅回路
4: 非反転増幅回路
5: 差動増幅回路
255mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるA/D変換器がある。このA/D変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。
1: 10101
2: 100011
3: 110011
4: 1000110
5: 1010010
図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。
図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。
1: V0 = 2t
2: V0 = -2t
3: V0 = 0
4: V0 = (1/t)
5: V0 = - (1/t)
図に示す論理回路の真理値表で出力の組合せが正しいのはどれか。(情報処理工学)
図の論理回路について誤っているのはどれか。
a: 入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b: 入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c: 入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d: 入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e: 入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。 この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。 ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
1: 60
2: 80
3: 100
4: 120
5: 140
図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)
1: 2V
2: 3V
3: 4V
4: 5V
5: 6V
図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、A は理想演算増幅器とし、角周波数を ~、虚数単位を j とする。
図の変圧器の一次側電源Eに流れる電流Iと同じ大きさの電流が流れる回路はどれか。ただし、巻数比は1:2とする。(医用電気電子工学)
Showing 101 to 120 of 147 results