第36回国試午前6問の類似問題

国試第34回午後:第5問

細胞について正しいのはどれか。

a: 細胞膜は主にフィブリンで構成される。

b: ゴルジ装置は ATP 産生を担う。

c: リボゾームはタンパク合成を担う。

d: リソソームは物質を分解処理する。

e: 核は DNA を含む。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第10問

細胞内構造とその働きとの組み合わせで正しいのはどれか。

a: リソソーム ― ATPの産生

b: リボソーム ― タンパク質の合成

c: ゴルジ装置 ― タンパク質への糖付加

d: 細胞骨格 ― 細胞形態の維持

e: ミトコンドリア ― 外来物質の加水分解

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第1問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1: リボゾーム -- タンパク質の合成

2: ライソゾーム -- 分泌物の合成と貯蔵

3: ミトコンドリア -- ATPの合成供給

4: 中心小体 -- 細胞分裂の補助

5: 核 -- 遺伝情報の保存と伝達

国試第25回午後:第6問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1: ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送

2: リソソーム ------------------ タンパク質の合成

3: ミトコンドリア ---------------- ATPの合成

4: 中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助

5: 核 ------------------------- 細胞分裂

ME2第30回午前:第18問

ヒトの細胞について誤っているのはどれか。

1: 細胞膜は細胞質を包み込む。

2: ミトコンドリアでエネルギーが産生される。

3: 小胞体はATP合成の場である。

4: ライソゾームは不要物質の消化分解を行う。

5: 細胞核の中には遺伝情報であるDNAが格納されている。

国試第29回午後:第2問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1: ミトコンドリア ATP 産生

2: リソソーム 加水分解

3: 核 DNA 合成

4: 粗面小胞体 蛋白質合成

5: ゴルジ体 遺伝情報の読み取り

ME2第32回午前:第1問

細胞内で分泌物質の合成と貯蔵をおこなう小器官はどれか。

1: ゴルジ装置

2: リボゾーム

3: ミトコンドリア

4: ライソゾーム

5: 中心(小)体

国試第15回午後:第83問

正しいのはどれか。

1: 細胞膜は直流電流を通しにくい。

2: 生体組織の導電率は周波数に反比例する。

3: 比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。

4: 細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。

5: 興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。

国試第36回午前:第25問

免疫の仕組みについて正しいのはどれか。 

a: 自然免疫の主体はリンパ球である。 

b: 好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。 

c: T細胞は細胞表面上のT細胞レセプタで抗原を認識する。 

d: B細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。 

e: 一次免疫応答ではIgAの産生が主体である。 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第24問

免疫の仕組みについて正しいのはどれか。

a: 自然免疫の主体はリンパ球である。

b: 好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。

c: T 細胞は細胞表面上の T 細胞レセプタで抗原を認識する。

d: B 細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。

e: 一次免疫応答では IgA の産生が主体である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第6問

ATPを最も多く合成するのはどれか。

1: 小胞体

2: ゴルジ体

3: リボソーム

4: ミトコンドリア

5: 核

国試第7回午前:第63問

正しいのはどれか。

a: 血漿の物性は白血球数できまる。

b: 血液循環は生体内輪送作用の一つである。

c: 細胞への物質輸送には組織圧が関係する。

d: 細胞膜の電気容量は1μF/cm2程度である。

e: 生体が興奮現象を生じていることを生体の受動的性質という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第49問

正しいのはどれか。

a: 微生物には病原性のあるものとないものとがある。

b: 細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。

c: 細菌には芽胞を作るものがある。

d: 消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。

e: ウイルスは微細構造として細胞構造の上に莢膜を持っている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第25問

正しいのはどれか。

a: ヒトの総水分量は体重の約60%である。

b: カリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。

c: 細胞内のpHは組胞外より高い。

d: ナトリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。

e: リンは血漿より組胞内に多く分布する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第20問

細胞の構造要素でないのはどれか。

1: 酵素

2: 原形質膜

3: ミトコンドリア

4: 染色体

5: 核小体

ME2第32回午前:第9問

ニューロンについて誤っているのはどれか。

1: 静止膜電位は約-200mVである。

2: 活動電位の伝播は「全か無の法則」に従う。

3: 活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。

4: ナトリウムイオン濃度は細胞内より細胞外のほうが高い。

5: シナプス後細胞に発生する電位をシナプス後電位とよぶ。

国試第29回午前:第89問

人工多能性幹細胞(iPS 細胞)で正しいのはどれか。

1: 受精卵にタンパク質を導入して作られる。

2: 受精後の胚から採取して作られる。

3: 体細胞の遺伝子を取り出して作られる。

4: 体細胞にタンパク質を導入して作られる。

5: 体細胞に遺伝子を導入して作られる。

国試第8回午後:第82問

生体組織について正しいのはどれか。

a: 心臓の収縮は平滑筋により起こる。

b: ニューロンは新しく再生した組織のことである。

c: ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。

d: グリア細胞は脳内に存在する。

e: 横紋筋は小腸のぜん動を起こす。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第16問

細胞性免疫を担当する細胞はどれか。

1: Tリンパ球

2: Bリンパ球

3: 大食細胞

4: 好中球

5: 好酸球