Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第35問
20件の類似問題
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 ...
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 77.0%
カテーテル・アブレーション治療について正しいのはどれか。
1
カテーテルは主に大腿動脈から挿入する。
2
カテーテル先端を100℃以上にして焼灼する。
3
対極板は不要である。
4
心房細動の治療に用いられる。
5
2.45GHzの電磁波を用いる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 75.7%
カテーテルアブレーション装置について正しいのはどれか。
1
治療時のカテーテル先端の温度は300℃である。
2
低周波電流を発生させる。
3
対極板は不要である。
4
術後心機能が低下する。
5
カテーテル先端を目的部位に接触させて治療する。
4
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 69.9%
高周波カテーテルアブレーションについて誤っているのはどれか。
1
局所麻酔で施行できる。
2
肺動脈カテーテルを用いる。
3
心房細動の治療に用いる。
4
対極板が必要である。
5
高周波電流を流して心筋を焼灼する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 69.6%
カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。
1
冠動脈内病変を標的部位として焼灼する治療法である。
2
装置には3~7kHzの低周波発生装置が必要である。
3
対極板に接している組織が焼灼される。
4
心房細動患者の治療に使用される。
5
発作中の心室細動を止めるのに有用である。
20
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 66.7%
カテーテルアブレーションに用いないのはどれか。
1
高周波発生装置
2
電極カテーテル
3
対極板
4
カテーテル接続ケーブル
5
保護メガネ
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:87% 類似度 57.9%
使用エネルギーと治療法との組合せで正しいのはどれか。 
1
熱PTCA 
2
電磁波VAD 
3
粒子線ESWL 
4
電流ICD 
5
超音波CHDF 
56
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 57.4%
植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。
1
超音波手術装置
2
光凝固装置
3
赤外線治療器
4
冷凍手術装置
5
高周波手術装置
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 57.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
66
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 57.0%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
切開作用には断続波を用いる。
2
対極板はアクティブ電極である。
3
フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 57.0%
冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
治療中に造影剤を使用する。
2
カテーテルは超音波診断装置で誘導する。
3
内頸静脈を穿刺する。
4
バルーンの拡張圧は2 気圧前後である。
5
ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 56.7%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
36
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 56.5%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。 
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。 
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。 
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。 
5
ロータブレータはレーザを用いる。 
17
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.4%
X線CT装置に用いられるのはどれか。
1
X線フィルム
2
RFアンプ
3
イメージングプレート
4
シンチレータ
5
ラジオアイソトープ
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 56.1%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:61% 類似度 55.8%
低周波治療器について誤っているのはどれか。
1
皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。
2
3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。
3
治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。
4
電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。
5
血行改善に役立つことがある。
広告
57
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 55.7%
電気メスの熱傷防止対策として不適当なのはどれか。
1
患者の背部にたまった薬液を拭き取る。
2
対極板を筋肉質の部分に貼る。
3
心電図モニタ用の電極はできるだけ小さい電極を使う。
4
体位変換時に対極板部を点検する。
5
フローティング形電気メスを使う。
60
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:60% 類似度 55.6%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
バイポーラ型手術電極が多く用いられる。
2
対極板を必ず使用する。
3
皮膚表面を過度に加温せずに筋肉組織を加温できる。
4
マグネトロン発振管が使用される。
5
電図モニタには電磁的影響を与えない。
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:100% 類似度 55.5%
電流が直接作用する治療はどれか。
1
ECMO
2
ESWL
3
IABP
4
ICD
5
PTCA
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 55.5%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 55.1%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
PCI中の血管内超音波診断装置(IVUS)の使用は禁忌である。 
2
再狭窄予防のためにステントを留置する。 
3
カテーテルはX線CT誘導下に挿入する。 
4
バルーン拡張圧は50気圧程度である。 
5
補助循環装置の準備は不要である。 
広告