Loading...

第35回国試午前14問の類似問題

国試第20回午前:第25問

チアノーゼを主徴とする心疾患はどれか。(循環器学)

1:ファロー四徴症
2:僧帽弁狭窄症
3:三尖弁閉鎖不全症
4:動脈管開存症
5:心房中隔欠損症

国試第5回午前:第23問

先天性心疾患で外科治療の適応となるのはどれか。

a:心室中隔欠損症でロジャー病の症例
b:動脈管開存症で右→左短絡が優位の症例
c:心房中隔欠損症で左→右短絡が50%以上の症例
d:肺動脈弁狭窄症で右室・肺動脈収縮期圧較差が30mmHg以上の症例
e:大動脈縮窄症(管後型)で狭窄部前後の圧較差が50mmHg以上の症例
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第25問

関連の深い組合せはどれか。

a:発作性上室性頻拍・・・・・・ニトログリセリン
b:心室性頻拍・・・・・・・・・・・・除細動
c:心室性期外収縮・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d:狭心症・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス
e:解離性大動脈瘤・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第23問

直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。

1:心室粗・細動
2:心房粗・細動
3:心室性期外収縮
4:完全房室ブロック
5:洞不全症候群

国試第2回午後:第58問

適切でない組合せはどれか。

a:心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b:呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c:心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d:房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e:空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第29問

関連の深い組合せはどれか。

a:発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b:心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c:心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d:狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e:解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第12問

心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

a:I音は心室収縮初期に聴取される心音である。
b:正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。
c:安静時の1回心拍出量は約200mlである。
d:冠血流量は心拍出量の約20%である。
e:交換神経刺激によって心拍数が増加する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第38問

呼気閉塞のある疾患はどれか。

a:間質性肺疾患
b:慢性肺気腫
c:気管支喘息
d:肺水腫
e:肺高血圧症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第13問

チアノーゼを来す疾患はどれか。

a:僧帽弁狭窄症
b:拡張型心筋症
c:Fallot四徴症
d:. Eisenmenger症候群
e:三尖弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第16問

急性心筋梗塞の急性期合併症はどれか。

a:乳頭筋断裂
b:感染性心内膜炎
c:心房中隔欠損症
d:僧帽弁狭窄症
e:心室頻拍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第7問

心周期について正しいのはどれか。 

a:I音と共に収縮期が始まる。 
b:拡張期は収縮期より長い。 
c:QRS波と共にII音が聴取される。 
d:拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。 
e:拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第12問

心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。

1:僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖- 大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
2:僧帽弁開放-大動脈弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
3:大動脈弁開放-僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
4:僧帽弁閉鎖-僧帽弁開放-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
5:僧帽弁閉鎖-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖-僧帽弁開放

国試第21回午前:第13問

心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。

1:僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2:僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3:大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4:僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5:僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放

国試第1回午前:第28問

正しいのはどれか。

a:洞結節が障害されると心臓は自動性を失う。
b:WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群では著明な徐脈が発作性に起こる。
c:肺動脈狭窄症は、左房圧の高いのが特徴である。
d:狭心症は虚血性心疾患の一つである。
e:心室中隔欠損症の多くはチアノーゼを呈しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第20問

健常人の心臓弁について正しいのはどれか。

a:三尖弁は房室弁である。
b:肺動脈弁は半月弁である。
c:僧帽弁は前尖と後尖とからなる。
d:大動脈弁は二尖弁である。
e:半月弁には腱索がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第21問

麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。

1:不整脈
2:食道挿管
3:回路脱離
4:空気塞栓
5:喘息発作

国試第21回午前:第26問

心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。

a:心臓の収縮機能が障害される。
b:急性大動脈解離の合併症の一つである。
c:心臓超音波検査が有用である。
d:心嚢液の排液が必要である。
e:静脈圧は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第12問

右左シャントを主とする先天性心疾患はどれか。

1:心室中隔欠損症
2:心房中隔欠損症
3:ファロー四徴症
4:動脈管開存症
5:心内膜床欠損症

国試第35回午後:第15問

心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 

a:僧帽弁乳頭筋断裂 
b:心房中隔穿孔 
c:WPW症候群 
d:完全房室ブロック 
e:心破裂 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第26問

大動脈弁閉鎖不全症の逆流を確認したい。造影剤カテーテルの先端留置位置で正しいのはどれか。

1:右心房
2:右心室
3:左心室
4:大動脈弓
5:大動脈基部