Loading...

第34回国試午後6問の類似問題

国試第22回午後:第6問

心臓の構造で正しいのはどれか。

a:僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b:大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c:肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d:右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e:左心室壁は右心室壁よりも厚い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第7問

心血管の構造について誤っているのはどれか。

1:洞結節は右心房の近傍に存在する。
2:左冠動脈は二本に分岐する。
3:僧帽弁は三尖よりなる。
4:右総頸動脈は腕頭動脈から分岐する。
5:大動脈壁は三層構造よりなる。

国試第28回午後:第9問

正しいのはどれか。

1:肝臓の栄養血管は門脈である。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:担管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

ME2第35回午前:第1問

誤っているのはどれか。

1:心臓の壁をつくる筋肉は横紋筋である。
2:心房・心室のうち、最も筋層が厚いのは左心室である。
3:僧帽弁は左房室弁である。
4:右冠動脈は主に前壁に分布している。
5:心臓の重さは成人で約250~300gである。

国試第33回午前:第9問

消化管の順序として誤っているのはどれか。

1:咽頭は食道に連続する。
2:噴門は十二指腸に連続する。
3:上行結腸は横行結腸に連続する。
4:下行結腸は S 状結腸に連続する。
5:直腸は肛門管に連続する。

国試第19回午前:第12問

呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)

a:気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b:最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c:肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d:健常者の肺胞内は無菌状態である。
e:気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第11問

正しいのはどれか。

1:肝臓は横隔膜の上面に接している。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:胆管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

国試第9回午前:第13問

血管について誤っているのはどれか。

1:冠動脈は心臓に血液を送る。
2:外頸動脈は脳に血液を送る。
3:腹腔動脈は消化管に血液を送る。
4:総腸骨動脈は下肢に血液を送る。
5:門脈は消化管の血液を肝臓に運ぶ。

ME2第38回午前:第14問

肝臓について誤っているのはどれか。

1:腹腔右上部の横隔膜直下に位置する。
2:重量はおよそ1.2~1.5kgである。
3:流入血管は門脈だけである。
4:肝血流量は心拍出量の約25%である。
5:肝鎌状間膜(肝円索)で解剖学的に右葉と左葉に分かれる。

国試第14回午後:第37問

気管内挿管によって損傷される恐れのある部位はどれか。

a:気管支
b:声帯
c:咽頭
d:
e:甲状腺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第12問

気道について正しいのはどれか。

a:気管は喉頭の下から始まる。
b:気管に声門がある。
c:声帯は綿毛上皮で覆われている。
d:気管支は肺内では分枝しない。
e:細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第21問

左→右短絡を来さない先天性心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心室中隔欠損症
d:純型肺動脈狭窄症
e:大動脈縮窄症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第9問

腹腔内の消化管について誤っているのはどれか。

1:幽門には括約筋がある。
2:ガストリンは胃酸分泌を促進する。
3:副交感神経は消化管運動を促進する。
4:輪走筋と縦走筋はどちらも平滑筋である。
5:漿膜は腸間膜を介して腹膜に連続している。

国試第28回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:横隔膜は吸気持に収縮する。
2:上腕三頭筋は伸筋である。
3:胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。
4:僧帽筋は菱形をしている。
5:三角筋は殿部にある。

国試第13回午前:第20問

誤っている組合せはどれか。

1:気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2:気管支喘息 ――――― 呼気延長
3:慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4:肺結核 ――――――― 喀血
5:肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張

国試第8回午前:第49問

左→右短絡を来さない先天性心疾患がどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心室中隔欠損症
d:純型肺動脈狭窄症
e:大動脈縮窄症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第7問

正しいのはどれか。

a:肺動脈弁は二尖である。
b:三尖弁は房室弁である。
c:大動脈弁は左心室の出口にある。
d:僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
e:冠状静脈洞は右心室に開口する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午前:第7問

血液循環の正しい順路はどれか。

1:大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2:大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
3:大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
4:大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→右心房→大動脈
5:大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈

国試第37回午後:第67問

量規定調節換気中の患者の気道内圧低下の原因として誤っているのはどれか。

1:無気肺の改善
2:気管支攣縮の軽快
3:呼吸器回路からのガス漏れ
4:気管チューブ先端の片肺への移動
5:気管チューブのカフからの空気漏れ

国試第13回午前:第19問

呼吸器疾患について誤っているのはどれか。

1:気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2:慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3:肺気腫では残気率が減少する。
4:肺線維症では肺活量が減少する。
5:間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。