Loading...

第5回国試午前27問の類似問題

国試第16回午前:第28問

慢性腎不全患者の血清中で上昇しないのはどれか。

1:リン値
2:HC03-濃度
3:Mg2+濃度
4:尿素窒素
5:K+濃度

国試第12回午前:第25問

左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:大動脈弁狭窄症
d:肺動脈弁狭窄症
e:僧帽弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第33問

先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。

a:心房中隔欠損症
b:Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c:肺動脈狭窄症
d:大動脈縮窄症
e:動脈管開存症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第29問

尿路感染症の原因となりやすい状態はどれか。

a:急性糸球体腎炎
b:膀胱尿管逆流現象
c:尿路結石症
d:男性不妊症
e:ウイルムス腫瘍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第26問

左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心タンポナーデ
d:肺動脈弁狭窄症
e:僧帽弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第4問

循環障害について誤っているのはどれか。

1:動脈硬化粥腫病変の破綻による血栓性閉塞を塞栓症と呼ぶ。
2:虚血により細胞組織が壊死に陥った状態を梗塞と呼ぶ。
3:側副血行は動脈閉塞時の組織壊死範囲を軽減する。
4:肺塞栓の原因として深部静脈血栓が挙げられる。
5:粥状硬化は動脈狭窄の原因の一つである。

国試第35回午後:第11問

滲出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。 

a:うっ血性心不全 
b:肝硬変 
c:卵巣癌 
d:急性膵炎 
e:ネフローゼ症候群 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎
b:ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症
c:高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症
d:家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患
e:フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第29問

腎病変を伴う疾患として誤っているのはどれか。

1:全身性エリテマトーデス(SLE)
2:Goodpasture症候群
3:Wegener肉芽腫症
4:WPW症候群
5:痛風

国試第35回午後:第18問

慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。 

a:血圧 
b:年齡 
c:尿タンパク定量 
d:eGFR 
e:血中尿素素值 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a:原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧
b:甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈
c:褐色細胞腫 -------------------- 低血圧
d:糖尿病 ------------------------ 多尿
e:原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第18問

正しい組合せはどれか。

a:腎性貧血・・・・・・・・・・・・・腎臓からの出血による貧血
b:巨赤芽球性貧血・・・・・・赤血球の破壊過剰による貧血
c:再生不良性貧血・・・・・・赤血球産生減少による貧血
d:多発性骨髄腫・・・・・・・・白血球の増加する病気
e:悪性リンパ腫・・・・・・・・・白血球の減少する病気
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第31問

痛風の発生に関係する因子はどれか。

a:低蛋白血症
b:貧 血
c:高尿酸血症
d:肥 満
e:遺伝的背景
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第30問

慢性糸球体腎炎で血圧160/94mmHg、血清クレアチニン値6.0mg/dL、浮腫がない第3期慢性腎不全患者の食事療法として誤っているのはどれか。

1:蛋白の制限
2:十分な熱量の投与
3:食塩の制限
4:水分の制限
5:カリウム塩の制限

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:末梢神経障害
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第13問

大動脈瘤の原因で最も多いのはどれか。

1:梅毒
2:外傷
3:マルファン症候群
4:動脈硬化
5:大動脈炎

国試第11回午後:第62問

長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a:不整脈の発生頻度は低い。
b:C型肝炎ウイルスの感染率は高い。
c:腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。
d:β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。
e:アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第14問

副甲状腺機能亢進症の症状で誤っているのはどれか。

1:多 飲
2:多 尿
3:テタニー
4:胃潰瘍
5:尿路結石

国試第2回午前:第21問

小児先天性心疾患のうち、最も頻度の高いのはどれか。

1:肺動脈狭窄症
2:心室中隔欠損症
3:大血管転位症
4:ファロー四微症
5:大動脈縮窄症

国試第19回午前:第28問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか(腎臓・泌尿器学)

a:BUN 100mg/dl
b:血清HCO3- 12mEq/l
c:血清クレアチニン 8 mg/dl
d:動脈血pH 7.35
e:血清K+ 5mEq/l
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e