このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-14-AM-21

肺炎について正しいのはどれか。

a. カリニ肺炎はしばしば後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併する。

b. マイコプラズマ肺炎は高齢者に多い。

c. ウイルスと細菌の混合感染性肺炎では抗生剤療法は行わない。

d. 嚥下性肺炎の主な起炎菌は嫌気性菌である

e. ウイルス性肺炎の診断は発病時の抗体価と2~3週後のそれとを比較する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る

国-21-AM-21

肺炎について正しいのはどれか。

a. ニューモシスチス肺炎はしばしばAIDSに合併する。

b. マイコプラズマ肺炎は高齢者に多い。

c. ウィルスと細菌の混合感染性肺炎では抗菌薬療法は行わない。

d. 嚥下性肺炎の主な起炎菌は嫌気性菌である。

e. ウィルス性肺炎の病原診断は発病時の抗体価と2~3週後のそれとを比較する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る

国-14-AM-38

C型肝炎について正しいのはどれか。

a. 食物は感染経路の一つである。

b. 発症には遺伝的因子が関与する。

c. 肝硬変の原因となる。

d. 針刺し事故は原因になる。

e. ワクチンによって予防できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-25-PM-18

C型肝炎について正しいのはどれか。

a. 食物は感染経路の一つである。

b. 発症には遺伝的因子が関与する。

c. 肝硬変の原因となる。

d. 針刺し事故は原因になる。

e. ワクチンによって予防できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-16-AM-36

正しいのはどれか。

a. サイトメガロウイルスに急性肝炎を起こす。

b. B型肝炎はワクチンで予防が可能である。

c. C型肝炎は肝硬変に移行しやすい。

d. 肝硬変は女性に多い。

e. 胆石を合併する胆嚢炎はまれである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-29-PM-17

尿路感染症について正しいのはどれか。

a. 単純性尿路感染症は男性に多い。

b. 単純性尿路感染症の原因菌としては大腸菌が多い。

c. 複雑性尿路感染症は高齢者に多い。

d. 膀胱炎のみでは発熱を伴わない。

e. 腎盂腎炎では原因菌が血液から移行する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/尿路の疾患
類似問題を見る

国-1-AM-26

肺結核の発症と関係するのはどれか。

a. 感染性喘息

b. 副腎皮質ステロイド使用

c. 糖尿病

d. 免疫不全

e. 気管支嚢胞

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る

国-27-PM-17

慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。

1. 糖尿病

2. 胃・十二指腸潰瘍

3. 高尿酸血症

4. アミロイドーシス

5. 全身性エリテマトーデス

正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る

国-11-PM-62

長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a. 不整脈の発生頻度は低い。

b. C型肝炎ウイルスの感染率は高い。

c. 腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。

d. β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。

e. アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-26-AM-16

病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1. ニューモシスチス・ジロベチ --------- 肺 炎

2. マイコプラズマ -------------------- 肺 炎

3. ロタウイルス ---------------------- 下痢症

4. クロストリジウム・ディフィシル -------- 偽膜性腸炎

5. ヒトパピローマウイルス ------------- 卵巣癌

正答:5
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-10-AM-33

正しいのはどれか。

a. A型肝炎は慢性肝炎の原因となる。

b. B型肝炎は血液を介して感染する。

c. C型肝炎は慢性化しやすい。

d. 我が国の肝細胞癌の大多数はC型もしくはB型肝炎を合併している。

e. 成人の急性B型肝炎の過半数は慢性化する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-23-AM-15

ブドウ球菌感染症で正しいのはどれか。

a. 院内感染で問題となる。

b. 食中毒の原因となる。

c. エンドトキシンショックの原因となる。

d. 健常者では検出されない。

e. バンコマイシンには耐性がない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-11-AM-17

免疫の異常が主な原因となる疾患はどれか。

a. 慢性関節リウマチ

b. ダウン症候群

c. インフルエンザ

d. クモ膜下出血

e. アトピー性皮膚炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:臨床医学総論/臨床免疫学/免疫に関する疾患
類似問題を見る

国-17-AM-47

空気感染するのはどれか。

a. インフルエンザ

b. 結核

c. 水痘

d. 後天性免疫不全症候群(AIDS)

e. マイコプラズマ肺炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-17-AM-22

喫煙が発症の重要因子になっているのはどれか。

a. カリニ肺炎

b. 気管支喘息

c. 慢性気管支炎

d. 肺気腫

e. 原発性肺癌

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:5
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る

国-29-PM-11

真菌の感染によって起こる呼吸器疾患はどれか。

1. マイコプラズマ肺炎

2. 肺アスペルギルス症

3. クラミジア肺炎

4. インフルエンザ肺炎

5. 非結核性抗酸菌症

正答:2
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る

国-31-AM-18

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a. 発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。

b. 微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。

c. 網膜症、神経障害の合併頻度が高い。

d. 血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。

e. 治療に副腎皮質ステロイドを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る

国-2-AM-19

重症基礎疾患を有する患者や高齢者に、重篤な肺の感染症を起こす原因として誤っているのはどれか。

1. サイトメガロウイルス

2. マイコプラズマ

3. 緑膿菌

4. 真菌

5. ニューモシスティス・カリニ

正答:2
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-29-AM-11

呼吸器疾患のうち喫煙がリスクとなるのはどれか。

a. 肺小細胞癌

b. 肺扁平上皮癌

c. 過敏性肺臓炎

d. サルコイドーシス

e. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る

国-13-AM-10

細胞性免疫が主因であるのはどれか。

1. アレルギー性鼻炎

2. 気管支喘息

3. 移植拒絶反応

4. 自己免疫性溶血性貧血

5. 血清病

正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る