Loading...

第35回ME2午後12問の類似問題

国試第24回午後:第74問

透析膜で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:ポリスルホン膜は対称構造をもつ。
2:ポリアクリロニトリル膜は陽性荷電が強い。
3:セルロース膜は補体活性化作用が軽度である。
4:エチレンビニルアルコール膜は抗血栓性に優れる。
5:ポリメチルメタクリレート膜はタンパク吸着性が低い。

国試第21回午後:第61問

ダイアライザに使われている透析膜の素材はどれか。

a:ポリウレタン
b:ポリテトラフルオロエチレン
c:セルロースアセテート
d:ポリエステル系ポリマーアロイ
e:エチレンビニルアルコール重合体
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第51問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b:透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c:拡散効率を高めるためには並流がよい。
d:クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e:尿素のふるい係数は約1.0である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第89問

医療用カテーテルに用いられる材料はどれか。

a:ポリカーボネート
b:ポリ塩化ビニール
c:シリコーンゴム
d:ポリメチルメタクリル酸
e:ポリスチレン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第90問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c:延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e:再生セルロース ―――――――------ 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第53問

膜型人工肺に用いられている高分子材料はどれか。

a:シリコーンゴム
b:ポリプロピレン
c:ナイロン
d:エチレンビニルアルコール
e:ポリメチルメタクリレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第69問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a:中空糸膜が主に使用される。
b:多孔質膜が均質膜より多く使用される。
c:外部潅流型が内部潅流型より多く使用される。
d:親水性の膜が主に使用される。
e:ポリエチレン製の膜が主に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第68問

膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:親水性のある膜素材が使用される。
2:シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。
3:多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。
4:複合膜では血液が酸素と直接接触する。
5:中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。

国試第12回午後:第89問

人工血管に用いられている材料はどれか。

a:ポリテトラフルオロエチレン
b:ポリスチレン
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリカーボネート
e:ポリエチレンテレフタレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第52問

透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。

a:中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b:ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c:ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d:従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e:最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第38問

透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。

a:中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b:ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c:ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d:従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e:最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第57問

透析膜について正しいのはどれか。

a:再生セルロース膜は疎水性膜である。
b:セルロースアセテート膜は再生セルロースにアセチル基が付いた膜である。
c:ポリアクリロニトリル膜は共重合体膜の一つである。
d:ポリメチルメタクリレート膜は合成高分子膜の一つである。
e:ポリスルホン膜は均相構造をもつ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第89問

正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1:ポリビニルアルコール 膜型人工肺中空糸
2:パイロライトカーボン ステント
3:高分子ポリエチレン 眼内レンズ
4:ポリウレタン バルーンカテーテル
5:ポリカーボネート 血液透析膜

国試第15回午後:第88問

臨床に用いられている組合せはどれか。

a:PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ
b:パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節
c:ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁
d:ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ
e:ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第76問

ポリスルホン膜で正しいのはどれか。

a:対称構造を持つ。
b:陰性荷電膜である。
c:我が国で最も使われている透析膜である。
d:セルロース膜より透水性が高い。
e:アンギオテンシン変換酵素阻害薬は併用禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第21問

血液透析について誤っているのはどれか。

1:中空糸型の透析膜が使用されている。
2:体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3:透析液には重炭酸が添加されている。
4:ローラポンプが使用されている。
5:血液と透析液を互いに反対方向に流す。

国試第8回午後:第83問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコーンゴムホローファイバ ――――----- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ――――--- 人工心臓
c:延仲ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――-- 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) --------― コンタクトレンズ
e:再生セルロースホローファイバ ――――--- 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第76問

正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b:血液透析の目的は病因物質の除去である。
c:血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d:血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e:逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第87問

誤っている組み合わせはどれか。

1:シリコーンゴム 血漿分離膜
2:マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3:ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4:ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5:ポリスルホン 血液透析膜

国試第25回午前:第68問

膜型人工肺で誤っているのはどれか。

1:疎水性を持つ膜素材が使用される。
2:均質膜ではガスと血液とは非接触である。
3:シリコン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い
4:多孔質膜はシリコン膜よりも強度面で優れている。
5:複合膜は長時間使用すると血漿成分の漏出がある。