Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第6問
8件の類似問題
図は外耳、中耳、内耳における主要器官を模式的に示したものである。このうち、音振動を電気信号に変換する......
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 60.2%
耳について正しいのはどれか。
1
耳管は内耳と咽頭をつないでいる。
2
中耳に3つの耳小骨が存在する。
3
半規管は音の振動数を判別する。
4
前庭神経を介して音の刺激が伝えられる。
5
鍋牛内部は血液で満たされている。
16
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 55.8%
気導音が電気信号に変わるまでの経路で正しいのはどれか。
1
外耳道→鼓 膜→耳小骨→蝸 牛
2
外耳道→耳小骨→鼓 膜→蝸 牛
3
外耳道→耳小骨→蝸 牛→鼓 膜
4
外耳道→蝸 牛→鼓 膜→耳小骨
5
外耳道→鼓 膜→蝸 牛→耳小骨
8
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:67% 類似度 55.6%
聴覚器について誤っているのはどれか。
1
耳小骨は3つの小骨からなる。
2
半規管は内耳に存在する。
3
耳管は両側の中耳を連絡する。
4
鼓膜は中耳と外耳との境界に存在する。
5
蝸牛神経は聴覚に関連する。
17
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 54.2%
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
耳小骨
3
蝸 牛
4
半規管
5
コルチ管
79
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:69% 類似度 51.1%
図に示す神経の活動電位波形で各部の呼び方が正しいのはどれか。
9PM79-0
a
A:過分極電位
b
B:オーバーシュート
c
C:脱分極相
d
D:再分極相
e
E:静止膜電位相
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:72% 類似度 50.4%
科目:
小分類: 波動現象
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)
1
頭蓋骨
2
3
4
血 液
5
骨格筋
83
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:69% 類似度 50.3%
適切でない組合せはどれか。
1
心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2
体表面心電図・・・・・針電極
3
脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4
体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5
体表面温度・・・・・・サーモグラフィー
7
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.1%
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
蝸 牛
3
有毛細胞
4
半規管
5
耳小骨
広告