Loading...

第33回ME2午前17問の類似問題

国試第33回午後:第8問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:下垂体       プロラクチン
2:甲状腺       トリヨードサイロニン
3:副甲状腺      エストロゲン
4:精 巣       アンドロゲン
5:膵 臓       インスリン

国試第38回午前:第9問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:精巣 ———— アンドロゲン
2:膵臓 ———— インスリン
3:下垂体 ———— プロラクチン
4:甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5:副甲状腺 ———— カルシトニン

国試第17回午前:第30問

主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。

a:レニン
b:アルドステロン
c:抗利尿ホルモン
d:ナトリウム利尿ペプチド
e:エリスロポエチン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第50問

腎臓から分泌されるホルモンはどれか。

a:カルチトニン
b:エリスロポエチン
c:レニン
d:アルドステロン
e:パラトルモン(PTH)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

a:パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b:カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c:アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d:糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e:インスリン ――――----- 血糖値の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第12問

外科的侵襲に対する反応で亢進しないのはどれか。 

1:グリコーゲン合成 
2:抗利尿ホルモン分泌 
3:ノルアドレナリン分泌 
4:サイトカイン分泌 
5:アルドステロン分泌 

国試第7回午前:第41問

正しいのはどれか。

a:基礎代謝量は体表面積に比例する。
b:成人男子の基礎代謝量は約1500kcal/日である。
c:成長ホルモンは下垂体前葉から分泌される。
d:甲状腺ホルモンは交感神経活動を抑制する。
e:アドレナリンは副腎皮質から分泌される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン
c:副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン
d:副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン
e:膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午前:第13問

内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1:胸 腺 -- オキシトシン
2:甲状腺 -- サイロキシン
3:腎 臓 -- インスリン
4:副甲状腺 -- アドレナリン
5:卵 巣 -- プロラクチン

国試第11回午前:第12問

誤っている組合せはどれか。

1:下垂体後葉ホルモン ―――――――- 視床下部
2:甲状腺ホルモン ―――――――――- フッ素
3:上皮小体(副甲状腺)ホルモン ――--- 血中カルシウム
4:副腎皮質ホルモン ―――――------- 糖質コルチコイド
5:インスリン ――――――――-------- ランゲルハンス島

ME2第36回午前:第11問

ホルモンとその異常症の組合せで誤っているのはどれか。

1:副甲状腺ホルモン -- テタニー
2:甲状腺ホルモン -- 橋本病
3:糖質コルチコイド -- 尿崩症
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:インスリン -- 糖尿病

国試第20回午前:第27問

ホルモンの分泌低下によって生じる疾患はどれか。(代謝・内分泌学)

1:先端巨大症
2:クッシング症候群
3:バセドウ病
4:原発性アルドステロン症
5:アジソン病

国試第10回午前:第41問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉 ――――----- 成長ホルモン
b:甲状腺 ――――――----- サイロキシン
c:上皮小体 ―――――----- グルカゴン
d:副腎皮質 ―――――----- アドレナリン
e:精巣 ―――――――----- アルドステロン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第78問

透析治療において二次性副甲状腺機能亢進症の発症に関係があるのはどれか。

a:血清リン濃度の低下
b:活性型ビタミッDの欠乏
c:血清カルシウム濃度の低下
d:抗利尿ホルモンの分泌抑制
e:副甲状腺ホルモンの分泌抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第29問

ホルモンの分泌過剰によって起こるのはどれか。(代謝・内分泌学)

a:クッシング(Cushing)症候群
b:アジソン(Addison)病
c:尿崩症
d:先端巨大症(末端肥大症)
e:バセドウ(Basedow)病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第15問

正しいのはどれか。

1:脱水は血圧を上昇させる。
2:起立動作は血圧を上昇させる。
3:ステロイドホルモンは血圧を低下させる。
4:高齢者では脈圧は小さくなる。
5:正常では下腿の血圧は上腕よりも高い。

国試第24回午後:第8問

下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか。(医学概論) 

a:副腎皮質ホルモン
b:黄体ホルモン
c:抗利尿ホルモン
d:レニン
e:アドレナリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第7問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第8問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性Na利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e