第32回ME2午前13問の類似問題

国試第26回午後:第8問

聴覚器について誤っているのはどれか。

1: 耳小骨は3つの小骨からなる。

2: 半規管は内耳に存在する。

3: 耳管は両側の中耳を連絡する。

4: 鼓膜は中耳と外耳との境界に存在する。

5: 蝸牛神経は聴覚に関連する。

ME2第33回午前:第10問

聴覚と平衡感覚について正しいのはどれか。

1: 内耳腔は血液で満たされている。

2: ヒトの可聴周波数範囲は約20kHz~20MHzである。

3: 外耳と中耳を区切るものは鼓膜である。

4: 鼓室は耳管によって常に開放され外気圧と等しい。

5: 音信号は前庭神経から脳に伝えられる。

国試第17回午前:第12問

気道について正しいのはどれか。

a: 気管は喉頭の下から始まる。

b: 気管に声門がある。

c: 声帯は綿毛上皮で覆われている。

d: 気管支は肺内では分枝しない。

e: 細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午前:第3問

誤っているのはどれか。

1: 可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。

2: 内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。

3: 内耳の異常により眼振が誘発されることがある。

4: 大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。

5: 音を感受する細胞は蝸牛にある。

ME2第34回午前:第6問

図は外耳、中耳、内耳における主要器官を模式的に示したものである。このうち、音振動を電気信号に変換する器官を内部構造として有しているのはどれか。

img11214-6-0

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

ME2第31回午前:第16問

気導音が電気信号に変わるまでの経路で正しいのはどれか。

1: 外耳道→鼓 膜→耳小骨→蝸 牛

2: 外耳道→耳小骨→鼓 膜→蝸 牛

3: 外耳道→耳小骨→蝸 牛→鼓 膜

4: 外耳道→蝸 牛→鼓 膜→耳小骨

5: 外耳道→鼓 膜→蝸 牛→耳小骨

ME2第37回午前:第3問

気管・気管支について正しいのはどれか。

1: 気管は食道の前方にある。

2: 気管異物は右気管支より左気管支に入りやすい。

3: 気管の壁には全周に気管軟骨が存在する。

4: 左右の主気管支の長さは同じである。

5: 気管支は副交感神経刺激で拡張する。

ME2第28回午前:第17問

聴覚に関係しないのはどれか。

1: 鼓 膜

2: 耳小骨

3: 蝸 牛

4: 半規管

5: コルチ管

ME2第39回午前:第7問

聴覚に関係しないのはどれか。

1: 鼓 膜

2: 蝸 牛

3: 有毛細胞

4: 半規管

5: 耳小骨

ME2第37回午前:第10問

誤っているのはどれか。

1: 可聴周波数範囲は20Hz~20kHzである。

2: 側頭葉に一次聴覚野が存在する。

3: 小脳は平衡覚にも関与する。

4: 音は耳小骨を介して鼓膜に伝わる。

5: 内耳の異常により眼振が誘発されることがある。

国試第10回午前:第20問

健常人の心臓弁について正しいのはどれか。

a: 三尖弁は房室弁である。

b: 肺動脈弁は半月弁である。

c: 僧帽弁は前尖と後尖とからなる。

d: 大動脈弁は二尖弁である。

e: 半月弁には腱索がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e