Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第13問
17件の類似問題
耳について正しいのはどれか。...
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:67% 類似度 81.1%
聴覚器について誤っているのはどれか。
1
耳小骨は3つの小骨からなる。
2
半規管は内耳に存在する。
3
耳管は両側の中耳を連絡する。
4
鼓膜は中耳と外耳との境界に存在する。
5
蝸牛神経は聴覚に関連する。
17
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 66.3%
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
耳小骨
3
蝸 牛
4
半規管
5
コルチ管
10
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 65.9%
聴覚と平衡感覚について正しいのはどれか。
1
内耳腔は血液で満たされている。
2
ヒトの可聴周波数範囲は約20kHz~20MHzである。
3
外耳と中耳を区切るものは鼓膜である。
4
鼓室は耳管によって常に開放され外気圧と等しい。
5
音信号は前庭神経から脳に伝えられる。
6
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 60.2%
図は外耳、中耳、内耳における主要器官を模式的に示したものである。このうち、音振動を電気信号に変換する器官を内部構造として有しているのはどれか。
img11214-6-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
7
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 59.0%
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
蝸 牛
3
有毛細胞
4
半規管
5
耳小骨
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:60% 類似度 58.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
気道について正しいのはどれか。
a
気管は喉頭の下から始まる。
b
気管に声門がある。
c
声帯は綿毛上皮で覆われている。
d
気管支は肺内では分枝しない。
e
細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 58.0%
誤っているのはどれか。
1
可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2
内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3
内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4
大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5
音を感受する細胞は蝸牛にある。
9
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:72% 類似度 57.7%
誤っているのはどれか。 
1
蝸牛は内耳にある。 
2
大脳皮質は白質からできている。 
3
中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。 
4
脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。 
5
脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。 
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 56.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
気管・気管支について正しいのはどれか。
1
気管は食道の前方にある。
2
気管異物は右気管支より左気管支に入りやすい。
3
気管の壁には全周に気管軟骨が存在する。
4
左右の主気管支の長さは同じである。
5
気管支は副交感神経刺激で拡張する。
16
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 56.1%
気導音が電気信号に変わるまでの経路で正しいのはどれか。
1
外耳道→鼓 膜→耳小骨→蝸 牛
2
外耳道→耳小骨→鼓 膜→蝸 牛
3
外耳道→耳小骨→蝸 牛→鼓 膜
4
外耳道→蝸 牛→鼓 膜→耳小骨
5
外耳道→鼓 膜→蝸 牛→耳小骨
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 55.7%
誤っているのはどれか。
1
可聴周波数範囲は20Hz~20kHzである。
2
側頭葉に一次聴覚野が存在する。
3
小脳は平衡覚にも関与する。
4
音は耳小骨を介して鼓膜に伝わる。
5
内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
83
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:85% 類似度 53.7%
音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。
1
脳 > 骨 > 肺
2
骨 > 脳 > 肺
3
肺 > 骨 > 脳
4
脳 > 肺 > 骨
5
骨 > 肺 > 脳
37
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:92% 類似度 50.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
気管内挿管によって損傷される恐れのある部位はどれか。
a
気管支
b
声帯
c
咽頭
d
e
甲状腺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:50% 類似度 50.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.5%
顔面の皮膚感覚を司る神経で正しいのはどれか。
1
滑車神経
2
三叉神経
3
内耳神経
4
迷走神経
5
副神経
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:65% 類似度 50.5%
正しいのはどれか。 
a
2000Hzの音波は超音波である。 
b
頭蓋骨を伝わる音速は約1500m/sである。 
c
音響インピーダンスは密度と音速の積である。 
d
音波は音響インピーダンスの異なる組織の境界面で反射する。 
e
骨の音響インピーダンスは筋肉より大きい。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:97% 類似度 50.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺の構造について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管は10回ほど分岐して肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の解剖学的死腔は約150mlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告