Loading...

第4回国試午前82問の類似問題

国試第35回午前:第40問

ME機器の分類について正しいのはどれか。 

a:B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。 
b:CF形装着部は接地されている。 
c:内部電源ME機器の追加保護手段は補強絶縁である。 
d:クラスIのME機器の追加保護手段は保護接地である。 
e:クラスIIのME機器は在宅使用に適している。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第84問

除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。

1:アース漏れ電流
2:電極部漏れ電流
3:内部放電時定数
4:対極板コード抵抗
5:アース線抵抗

国試第1回午後:第83問

接地洩れ電流を測定する際、測定器は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。ただし、測定は装置を動作状態にして行う。

1PM83-0
1:A-B間
2:B-C間
3:C-D間
4:D-E間
5:E-A間

国試第2回午後:第74問

JIS-T-1001「医用電気機器の安全通則」、JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。

a:形別装着部の分類は保護手段のみに基づいている。
b:非常電源はその電源供給継続時間のみにより一般、特別、瞬時特別に分類されている。
c:CF形機器では正常状態での患者洩れ電流を10μA以下に抑えている。
d:等電位化接地では患者の接触可能なすべての金属表面の電位差を10mV以下にしている。
e:接地ピン付きの3Pプラグのついた機器はすべてクラスI機器である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第48問

無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。

1:0.1
2:0.3
3:1
4:6
5:10

国試第38回午前:第42問

JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。

a:3Pプラグの接地ピンの折損
b:電源導線のいずれか1本の断線
c:強化絶縁の短絡
d:電源導線と金属筐体の接触
e:沿面距離または空間距離のいずれかの短絡
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第41問

JIS T 0601-1 : 1999 による電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。

a:漏れ電流は電源プラグを正極性として測定する。
b:絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c:B形装着部の患者漏れ電流 III は測定する必要がない。
d:患者測定電流は測定器を装着部の2本のリード線間に挿入して測定する。
e:接地漏れ電流の単一故障状態は保護接地線の断線を模擬して測定する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第54問

JIS T 0601-1において単一故障状態でないのはどれか。

1:絶縁のいずれか一つの短絡
2:保護接地線の開路
3:電源導線のいずれか1本の断線
4:部品の意図しない移動
5:信号入出力部への外部電圧の出現

国試第34回午後:第39問

100 kHz の電流を成人男性に通電したときの最小感知電流[mA]に近いのはどれか。

1:0.1
2:1
3:10
4:100
5:1000

国試第31回午後:第38問

非接地配線方式の絶縁監視装置の警報が鳴ったときに、考えられるのはどれか。

a:地絡が発生した。
b:接地分岐線が断線した。
c:絶縁抵抗が100kΩ以上になった。
d:負荷の消費電流の合計が20Aを超えた。
e:多数のME機器が使用されていた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第41問

JIST0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。

a:患者接続部から大地への漏れ電流
b:SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流
c:接触電流
d:接地漏れ電流
e:患者測定電流
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第55問

図はME機器の漏れ電流を測定する測定用器具(MD)である。入力インピーダンスZ[kΩ]はおよそいくらか。

img39782-55-0
1:0.5
2:1.0
3:2.0
4:5.0
5:10.0

ME2第39回午後:第44問

輸液ポンプの正常状態における接触電流を測定したところ、電源極性が正極性のとき8μA、逆極性のとき12μAであった。点検結果として採用する電流値[μA]はどれか。

1:4
2:8
3:10
4:12
5:20

国試第21回午前:第81問

医用電気機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。

a:電源プラグの電源受刃と機器外装との間の絶縁抵抗が1kΩ以上であれば正常と判定する。
b:クランプ式電流系で消費電流を測定するには電源コードを検出部に直接挟む。
c:3Pプラグ機器アースピンと機器金属ケースとの間の抵抗は0.2Ω以下でなければならない。
d:漏れ電流計測では電源極性を変えて大きい方をその機器の漏れ電流とする。
e:漏れ電流計測機器の人体の模擬抵抗は10kΩである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第40問

ME機器の単一故障状態でないのはどれか。 

1:絶縁のいずれか1つの短絡 
2:沿面距離または空間距離のいずれか1つの短絡 
3:保護接地線の断線 
4:電源導線のいずれか1本の断線 
5:強化絶縁の短絡 

国試第35回午後:第41問

定格電流15Aの医用コンセントの保持力[N]として適切なのはどれか。 

1:
2:
3:10 
4:50 
5:75 

国試第25回午後:第41問

医療機器の電気的安全測定について正しいのはどれか。

1:アナログテスタを用いた導通試験で表示される値が接地線抵抗 値となる。
2:クランプメータによる消費電流の測定は電源導線を2本挟んで測 定する。
3:漏れ電流測定に用いる電圧計の精度は10%以内である。
4:等電位接地設備の接地端子と測定点との間の電圧はmV以下である。
5:CF形装着部の患者漏れ電流Iでは、各患者リードを1点に接続した状態で測定する。

国試第6回午後:第88問

除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。

1:アース漏れ電流
2:電極部漏れ電流
3:対地漏れパルス電流
4:対極板コード抵抗
5:アース線抵抗

国試第24回午後:第39問

JISにおける単一故障状態に該当しないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:温度制御器の故障
2:可燃性麻酔混合ガスの漏れ
3:F形装着部に出現する外部電圧
4:二重絶縁の双方の短絡
5:機器の電源導線の1本の断線

ME2第29回午後:第10問

除細動器の表示出力エネルギーは何Ωの負荷抵抗に対する値か。

1:0.5
2:5
3:50
4:500
5:5000