Loading...

第4回国試午前82問の類似問題

国試第32回午後:第40問

着脱式ではない電源コードをもつ医用電気機器で、電源プラグの接地ピンから金属外装までの抵抗値の規定値は何Ω以下か。

1:0.1
2:0.2
3:0.5
4:1
5:2

ME2第38回午後:第55問

JIS T 0601-1:2012で規定されている単一故障状態はどれか。

1:保護接地線の開路
2:電源導線の2本の断線
3:F形装着部への外部電圧印加
4:信号入出力部への外部電圧印加
5:保護接地していない金属の接触可能部分への電圧印加

国試第31回午前:第41問

図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。

31AM41-0
1:10
2:50
3:100
4:500
5:1000

国試第14回午前:第84問

絶縁物で覆われている機器の外装漏れ電流を測定する場合、外装に密着させる金属箔の大きさはどれか。

1:2cm×5cm
2:5cm×5cm
3:10×20cm
4:20×20cm
5:外装全体

国試第29回午前:第42問

JIS T 0601-1:2012 で規定されている単一故障状態はどれか。

a:保護接地線の開路
b:絶縁のいずれかひとつの短絡
c:電源導線のいずれか1 本の断線
d:F 形装着部への外部電圧印加
e:信号入出力部への外部電圧印加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第51問

ある機器の患者漏れ電流Ⅰは周波数が20kHzで電流値が5mAであった。この漏れ電流を、JIS T 0601-1で定められた漏れ電流測定器で測定した場合、いくらと測定されるか。

1:100mA
2:25mA
3:0.25mA
4:0.01mA
5:0.25μA

ME2第38回午後:第41問

定格10AのME機器の電源プラグの接地刃と金属外装との間にJIS T 0601-1の試験法に基づく電流を流し、その間の電位差を測定したところ3.0Vであった。接地線抵抗[mΩ]はいくらか。

1:100
2:120
3:150
4:200
5:300

国試第5回午後:第84問

クラスⅠ機器について正しいのはどれか。

1:接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2:外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3:患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4:患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5:患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。

ME2第37回午後:第50問

定格10AのME機器の保護接地線抵抗をJIS T 0601-1に基づいて測定するとき、誤っているのはどれか。 ただし、ME機器の電源コードは着脱可能であるとする。

1:無負荷時の電圧が6Vを超えない電流源を用いる。
2:測定には交流電流を用いる。
3:測定時に流す電流は15Aとする。
4:測定持には電流を5~10秒間流す。
5:100mΩ以下であることを確認する。

国試第32回午前:第42問

JIST0601-1における漏れ電流測定用器具(MD)において、100kHzの漏れ電流を測定したところ、電圧計の読みが0.1Vであった。このとき実際に流れた100kHzの漏れ電流のおよその値[mA]はどれか。

1:0.01
2:0.1
3:1
4:10
5:100

国試第27回午後:第42問

定格電圧100 V、定格電力1kw、の医用電気機器の接地線抵抗を測定するときにJIS T 0601-1で定めている測定電流[A]はどれか。

1:10
2:15
3:20
4:25
5:30

ME2第33回午前:第47問

電気メスの対極板装着部位において熱傷の原因となる電流密度の閾値はおよそいくらか。

1:30A/cm2
2:3A/cm2
3:300mA/cm2
4:30mA/cm2
5:3mA/cm2

ME2第38回午後:第43問

漏れ電流測定用の測定用器具(MD)に含まれないのはどれか。

1:電流測定器
2:電圧測定器
3:1kΩの抵抗器
4:10kΩの抵抗器
5:0.015μFのコンデンサ

国試第27回午後:第41問

接地漏れ電流測定の単一故障状態はどれか。

1:内部電源の絶縁不良
2:電源導線の1本の断線
3:追加保護接地線の断線
4:信号入力部への外部電圧の重畳
5:F形装着部への外部電圧の重畳

ME2第37回午後:第51問

次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。

img12876-51-0
1:10
2:50
3:100
4:500
5:1000

国試第16回午前:第81問

装着部の形別分類について正しいのはどれか。

a:食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b:形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c:BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d:患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e:F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第40問

ME機器について正しいのはどれか。

a:B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。
b:CF形装着部はミクロショック対策が施されている。
c:内部電源ME機器の電源はフローティングされている。
d:クラスIのME機器は接地極付2極(3P)プラグが必要である。
e:クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第45問

図の回路で端子 ab 間の合成静電容量[nF]はどれか。

33-PM-45
1:0.5
2:1
3:2
4:5
5:7

国試第28回午後:第41問

漏れ電流の単一故障状態として規定されているのはどれか。

a:3P プラグの接地ピンの折損
b:電源ヒューズの1本の断線
c:電源導線と金属僅体の接触
d:追加保護接地線の断線
e:二重絶縁の一方の短絡
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第40問

定格10Aの医療機器の着脱可能な保護接地線のインピーダンスを JIST0601-1に基づいた電圧降下法で測定した。インピーダンスが許容値内であるときの電圧降下[V]の上限はどれか。

1:0
2:1.5
3:2
4:2.5
5:3