臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第39問
20件の類似問題
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 94.2%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
追加保護接地線の断線
b
3P プラグの接地ピンの折損
c
電源導線のいずれか 1 本の断線
d
SIP/SOP への外部電圧の印加
e
F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:87%
類似度 87.9%
JIS T 0601-1:2012 で規定されている単一故障状態はどれか。
a
保護接地線の開路
b
絶縁のいずれかひとつの短絡
c
電源導線のいずれか1 本の断線
d
F 形装着部への外部電圧印加
e
信号入出力部への外部電圧印加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 80.4%
JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。
a
3Pプラグの接地ピンの折損
b
電源導線のいずれか1本の断線
c
強化絶縁の短絡
d
電源導線と金属筐体の接触
e
沿面距離または空間距離のいずれかの短絡
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 76.2%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
84
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:45%
類似度 71.9%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 68.6%
JIS T 0601-1によるME機器の漏れ電流測定を実施した。SIP/SOPへ外部電圧を印加したときの患者漏れ電流で許容値を超えているのはどれか。
1
B形装着部の交流(NC):50μA
2
B形装着部の直流(NC):20μA
3
BF形装着部の交流(SFC):100μA
4
BF形装着部の直流(NC):10μA
5
CF形装着部の直流(SFC):40μA
41
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 67.5%
JIST0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。
a
患者接続部から大地への漏れ電流
b
SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流
c
接触電流
d
接地漏れ電流
e
患者測定電流
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:73%
類似度 66.9%
JIS T 0601-1:2012 において、B 形装着部とCF 形装着部の許容値(交流)が同じなのはどれか。
a
患者接続部から大地への患者漏れ電流
b
接地漏れ電流
c
接触電流
d
患者測定電流
e
信号入出力部へ外部電圧を印加した場合の患者漏れ電流
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 65.5%
漏れ電流の単一故障状態として規定されているのはどれか。
a
3P プラグの接地ピンの折損
b
電源ヒューズの1本の断線
c
電源導線と金属僅体の接触
d
追加保護接地線の断線
e
二重絶縁の一方の短絡
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告