Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第39問
20件の類似問題
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.8%
JIS T 0601-1で規定する漏れ電流測定用器具(MD)を構成するフィルタはどれか。
1
ノッチフィルタ
2
ローパスフィルタ
3
ハイパスフィルタ
4
バンドパスフィルタ
5
バンドエリミネーションフィルタ
79
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:84% 類似度 54.8%
JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」で等電位接地を設けなければならないのはどれか。
a
心臓手術室
b
ICU
c
CCU
d
回復室
e
腹部手術室
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 54.8%
JIS T 0601-1で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
45dhWk0wGw
a
$R_2$は10 kΩである。
b
$R_1$と$R_2$には無誘導抵抗器を用いる。
c
$R_1$と$C_1$で遮断周波数1 kHzの低域通過フィルタを構成している。
d
電圧測定器の指示値が100 mVのとき、漏れ電流値は100 μAである。
e
電圧測定器の入力インピーダンスは100 kΩである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:67% 類似度 54.8%
電気的安全性点検について正しいのはどれか。
a
保護接地線の被覆の色は緑と黄の縞模様と決められている。
b
接地漏れ電流は電源極性を切り替えて測定し大きい方をとる。
c
着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は、0.2Ω以内である。
d
患者漏れ電流-1の測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e
保護接地線の日常点検はテスタによる導通テスト十分である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:62% 類似度 54.7%
JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。
a
電圧降下法を用いて測定する。
b
通電時間は30秒以上必要である.
c
試験用電源の容量は20Aである。
d
試験用電源の周波数は50Hzでも60Hzでもよい。
e
試験用電源の無負荷出力電圧は6V以下を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:39% 類似度 54.7%
周波数10kHzで漏れ電流が10mAだった場合、JIS T 0601-1に規定されている漏れ電流測定回路の測定される電圧値どれか。(医用機器安全管理学)
18AM83-0
1
0.01V
2
0.1V
3
1V
4
10V
5
100V
59
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.5%
単一故障状態の許容値が正常状態の許容値の2倍に設定されているのはどれか。
1
CF形装着部の患者漏れ電流Ⅰの交流値
2
BF形装着部の患者漏れ電流Ⅰの直流値
3
CF形装着部の患者測定電流の交流値
4
BF形装着部の接地漏れ電流
5
B形装着部の外装漏れ電流
81
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:89% 類似度 54.5%
非接地配電方式について正しいのはどれか。
a
1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b
絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。
c
一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。
d
絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。
e
手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:64% 類似度 54.4%
許容値が0.05mAであるのはどれか。
1
B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流
2
B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)
3
BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)
4
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流
5
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III
51
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.3%
ある機器の患者漏れ電流Ⅰは周波数が20kHzで電流値が5mAであった。この漏れ電流を、JIS T 0601-1で定められた漏れ電流測定器で測定した場合、いくらと測定されるか。
1
100mA
2
25mA
3
0.25mA
4
0.01mA
5
0.25μA
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 54.3%
JIS T 0601-1 における漏れ電流測定で使用する電圧測定器に必要な性能は どれか。
a
指示誤差が +-5%以内である。
b
入力容量が 150 pF 以下である。
c
入力抵抗が 1 MΩ 以上である。
d
出力抵抗が 10 kΩ 以上である。
e
測定できる周波数の上限は 10 MHz である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:73% 類似度 54.1%
定格電圧100 V、定格電力1kw、の医用電気機器の接地線抵抗を測定するときにJIS T 0601-1で定めている測定電流[A]はどれか。
1
10
2
15
3
20
4
25
5
30
84
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:31% 類似度 53.9%
BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。
a
接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b
接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c
患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d
患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e
外装漏れ電流(正常状態) :245mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:70% 類似度 53.7%
JIS T-1022「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
等電位接地設備はマクロショック事故防止のために設ける。
b
医用接地としての病院建設の鉄骨を利用する。
c
医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
d
非常電源はその電源供給継続時間だけで三種に分けられている。
e
非接地配線方式では保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
正答率:59% 類似度 53.7%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
1
ミクロショックを防止できる。
2
絶縁変圧器の2次側電路を接地する。
3
接続するME機器の保護接地は不要である。
4
一線の対地絶縁破壊が生じても電源を供給できる。
5
絶縁監視装置の表示値が0.1mAで警報が作動する。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:67% 類似度 53.7%
保護接地線について適切でないのはどれか。
1
着脱可能な電源コード内の抵抗は0.1Ω以内である。
2
着脱不可能な場合は接地ピンから機器の外装まで0.2Ω以内である。
3
電源導線より細い線を使用する。
4
被覆の色は緑と黄の縞模様(緑/黄)である。
5
日常の点検ではテスターによる導通テストを行う。
42
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:73% 類似度 53.7%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022 : 2006) で規定されるカテゴリー B(電極などを使用するが、心臓には適用しない医用室)に設けなければならないのはどれか。
a
保護接地
b
非接地配線方式
c
等電位接地
d
瞬時特別非常電源
e
一般/特別非常電源
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 53.6%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給を確保する。
2
配線用遮断器の動作や商用電源の停電には効果がない。
3
家電機器を接続すると絶縁監視装置の警報が鳴ることがある。
4
絶縁変圧器の漏れ電流は10μA以下と規定されている。
5
絶縁監視装置は2mAの表示で警報が鳴る。
56
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.6%
JIS T 0601-1:2012において、図記号と説明の組合せで誤っているのはどれか。
img21533-56-0
83
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 53.4%
 (JIS改訂により不適切化)誤っているのはどれか。
a
患者漏れ電流-3はB型機器の信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
b
接地漏れ電流の許容値は、機器の型別を問わず同じ値である。
c
患者漏れ電流-2の測定は、危険なので熟練者が行うべきである。
d
患者漏れ電流-1の測定では、単一故障状態での測定も必要である。
e
CF形機器の外装漏れ電流の許容値は、正常状態、単一故障状態ともBF形の1/10である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告