Loading...

第4回国試午前25問の類似問題

国試第12回午前:第25問

左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:大動脈弁狭窄症
d:肺動脈弁狭窄症
e:僧帽弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第12問

急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a:わが国では女性に多い。
b:D-ダイマーが陽性になる。
c:血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。
d:肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。
e:下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第4問

循環障害について誤っているのはどれか。

1:動脈硬化粥腫病変の破綻による血栓性閉塞を塞栓症と呼ぶ。
2:虚血により細胞組織が壊死に陥った状態を梗塞と呼ぶ。
3:側副血行は動脈閉塞時の組織壊死範囲を軽減する。
4:肺塞栓の原因として深部静脈血栓が挙げられる。
5:粥状硬化は動脈狭窄の原因の一つである。

国試第27回午前:第13問

急性心筋梗塞で最初に増加するのはどれか。

1:ALT(GPT)
2:AST(GOT)
3:CRP
4:LDH
5:トロポニンT

国試第33回午前:第13問

急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。

1:長期臥床が誘因となる。
2:表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。
3:Dダイマーの測定が診断に有用である。
4:胸部造影 CT 撮影が診断に有用である。
5:治療には抗凝固療法を行う。

国試第30回午前:第7問

心臓について誤っているのはどれか。

1:洞房結節は右房に存在する。
2:右冠動脈は腕頭動脈から分岐する。
3:三尖弁は右房と右室との間に存在する。
4:乳頭筋は心室内に存在する。
5:上行大動脈は主肺動脈の背側を走行する。

国試第28回午後:第12問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a:男性に多発する。
b:青年層に多発する。
c:肺動脈圧が上昇するo
d:低酸素血症を呈する。
e:深部静脈血栓症に続発する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第19問

肺水腫を生じる原因はどれか。

a:右心不全
b:肺血栓塞栓症
c:高山などの低気圧下
d:僧帽弁狭窄症
e:肝硬変
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第21問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a:男性に多発する。
b:青年層に多発する。
c:肺動脈圧が上昇する。
d:低酸素血症を呈する。
e:下肢の深部静脈血栓症に続発する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第5問

循環障害について正しいのはどれか。 

a:動脈血栓は抗血小板薬で予防する。 
b:急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。 
c:腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。 
d:血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。 
e:組織内血流量低下により充血が起こる。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第73問

IABP の適応について正しいのはどれか。

a:冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b:冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c:切迫心筋?塞
d:人工心肺離脱困難
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第19問

心筋梗塞の診断に有用な血液検査はどれか。

a:クレアチンキナーゼ(CK)
b:尿素窒素
c:尿酸
d:ガンマグロブリン
e:ミオグロビン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第78問

慢性透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。

1:悪性腫瘍
2:心不全
3:感染症
4:脳血管障害
5:心筋?塞

国試第9回午前:第33問

先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。

a:心房中隔欠損症
b:Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c:肺動脈狭窄症
d:大動脈縮窄症
e:動脈管開存症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第13問

心房細動で正しいのはどれか。

a:P波がみられる。
b:RR間隔は不規則になる。
c:脳塞栓の原因となる。
d:電気的除細動の適応にはならない。
e:房室結節内リエントリーが原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第7問

正しいのはどれか。

a:肺動脈弁は二尖である。
b:三尖弁は房室弁である。
c:大動脈弁は左心室の出口にある。
d:僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
e:冠状静脈洞は右心室に開口する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第26問

直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)

a:心房性期外収縮
b:心室頻拍
c:心室細動
d:第1度房室ブロック
e:右脚ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第12問

深部静脈血栓症で正しいのはどれか。

a:肥満女性に多い。
b:長期臥床時に多い。
c:脱水は誘因である。
d:下肢に輸液すると防止できる。
e:間欠的空気圧迫装置では防止できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第24問

先天性心疾患として小児でもっとも多いのはどれか。

1:心房中隔欠損症
2:心室中隔欠損症
3:動脈管開存症
4:肺動脈弁狭窄症
5:大血管転位症

国試第29回午前:第13問

先天性チアノーゼ心疾患として正しいのはどれか。

1:心房中隔欠損症
2:心室中隔欠損症
3:動脈管開存症
4:Fallot 四徴症
5:僧帽弁狭窄症