Loading...

第31回国試午前47問の類似問題

国試第13回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。
b:2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。
c:導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。
d:直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。
e:発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第46問

図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。

137146
1:$\frac{4}{5}C_0$
2:$\frac{3}{2}C_0$
3:$2C_0$
4:$\frac{5}{2}C_0$
5:$5C_0$

国試第6回午後:第14問

磁気について正しいのはどれか。

a:直線電流の周りにはこれを中心とする同心円状に磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円状に磁界が発生する。
c:直線電流によって生じる磁束密度の大きさは距離の2乗に反比例する。
d:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
e:真空中と比べて磁束密度が磁気誘導によって著しく増加するものを強磁性体という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第15問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

a:ある領域を導体で囲めば磁力線は外部にもれない。
b:超電導体は磁気シールド効果をもたない。
c:誘電率の大きい材料は電磁シールドをするのに適している。
d:磁気シールドは透磁率の大きい材料を用いるほど効果がある。
e:電磁シールドはうず電流による表皮効果を利用している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第12問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

a:静電シールドをするには、できるだけ抵抗率の大きい導体で対象領域を囲むとよい。
b:磁気シールドするには、できるだけ透磁率が小さい材料で対象領域を囲むとよい。
c:十分低い周波数の妨害については、誘電率が非常に小さい材料で対象領域を囲めば、電界も磁界もシールドされる。
d:十分高い周波数の妨害については、電気的良導体で対象領域を囲めば、電界も磁界もシールドされる。
e:超電導体はシールド用材料として理想的である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第12問

磁気について正しいのはどれか。

a:円形コイルに電流を流すと、コイル面内ではコイル面に垂直な磁界が発生する。
b:直線電流のそばでは、これと平行に磁界が発生する。
c:一様磁界中に棒磁石を磁界に対して斜めに置くと、磁石は力を受けない。
d:2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると、両者の間に力は働かない。
e:磁界中を磁界の向きに走行する電子は力を受けない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第53問

正しいのはどれか。

a:生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b:金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c:皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d:ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e:電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第5問

正しいのはどれか。

a:直線電流の周りには電流が時間的変化をするときだけ磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内ではコイル面と垂直方向に磁界が発生する。
c:直線電流がつくる磁界の大きさは距離に反比例する。
d:磁界中で運動する電荷は運動速度に反比例する力を受ける。
e:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:直線電流の周りにはこれを中心とする同心円状の磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円状に磁界が発生する。
c:直線電流がつくる磁界の大きさは電流からの距離の2乗に反比例する。
d:磁界中で運動する電荷は運動速度に反比例する力を受ける。
e:2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第62問

誤っているのはどれか。

1:電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2:電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3:電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4:直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5:生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。

国試第12回午後:第12問

正しいのはどれか。

a:金属中を流れる電流は正負2種類の電荷で構成される。
b:半導体の導電率は温度が高くなると増加する。
c:半導体の導電率は含まれる不純物元素の種類や量に依存する。
d:金属の導電率は温度が低くなると減少する。
e:半導体の導電率は周波数とは無関係である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第27問

誤っているのはどれか。

1:電気力線の密度は電界の強さに比例する。
2:電気力線は正電荷からはじまって負電荷で終わる。
3:電位の変化が急激な部分では等電位線の密度が高くなる。
4:等電位線は交わらない。
5:電気力線と等電位線は平行である。

国試第7回午前:第78問

生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。

a:単極導出を行うとき基準点に置いた電極を装着電極という。
b:皮膚と電極との間に通常、電解質を含んだペーストを用いる。
c:金属電極とぺーストとの間に分極が発生しやすい。
d:分極により発生する分極電圧は10mVを超えることはない。
e:不分極電極として銅(Cu)の表面に硫酸銅(CuSO4)を付着させたものがよく用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第46問

真空中において、図のように一直線上にA、B、Cの3点がある。A点とC点に+1C、B点に-1Cの電荷があるとき、誤っているのはどれか。ただし、AB間の距離はBC間の距離の2倍である。

23AM46-0
1:Aの電荷に働く力の方向はAからBに向かう方向である。
2:Bの電荷に働く力の方向はBからCに向かう方向である。
3:Cの電荷に働く力の方向はCからDに向かう方向である。
4:Aの電荷に働く力の大きさはBの電荷に働くカより大きい。
5:Bの電荷に働く力の大きさはCの電荷に働く力より小さい。

国試第33回午前:第47問

静電気について正しいのはどれか。

a:液体では表面に帯電する。
b:湿度が高いと帯電しにくい。
c:接地は静電気除去の方法として有効である。
d:帯電量は絶縁抵抗の小さい物体ほど大きい。
e:異なる材質の不導体を摩擦すると両材質に同一符号の電荷が帯電する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第10問

真空中に1Cの電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。

1:AはBに引きつけられる向きに力を受ける。
2:Aの電荷を2倍にすればBの受ける力は4倍になる。
3:BはAに反発される向きに力を受ける。
4:AB間の中点での電気力線の方向はABを結ぶ線と垂直である。
5:AB間の距離を10cmにするとAの受ける力は100倍になる。

国試第36回午前:第46問

真空中において、図のようにxy平面上に点電荷A(+3C)、B(-1C)が置かれている。xy平面上で点Pの電位は点Oの電位の何倍か。 

36046
1:-1.6 
2:-1.28 
3:
4:1.28 
5:1.6 

国試第16回午後:第4問

それぞれ1Aの平行電流が真空中に存在する。1m離れているときの電流間に働く力は、2m離れているときの力の何倍か。

1:0.25
2:0.5
3:1
4:2
5:4

国試第34回午後:第47問

シールドについて正しいのはどれか。

a:フェライトは磁気シールド材として用いられる。
b:真空にすると電気力線は遮断される。
c:磁力線を遮断するには誘電体が適している。
d:同軸ケーブルは静電シールドの機能をもっている。
e:電磁波をシールドするには導電率の大きな材料が適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a:伝導の大きさは物質によって異なる。
b:真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。
c:空気の対流は無重力状態でも起こる。
d:黒いものがよく暖まるのは対流による。
e:太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e