食道炎の原因となるのはどれか。
a: 胃液の逆流
b: 唾液の嚥下
c: 高血圧
d: 化学物質
e: 真菌の感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
消化器疾患とその成因との組み合わせで正しいのはどれか。
a: 食道静脈瘤 ---------- 肝硬変
b: 食道炎 -------------- 胃液逆流
c: 胃潰瘍 -------------- ピロリ菌
d: 胆石症 -------------- 高尿酸血症
e: 大腸癌 -------------- 内痔核
消化器疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a: 食道静脈瘤 肝硬変
b: 食道炎 胃液逆流
c: 胃潰瘍 ピロリ菌
d: 胆石症 高尿酸血症
e: 大腸癌 内痔核
急性胃粘膜病変の原因でないのはどれか。(臨床医学総論)
1: アルコール多飲
2: 甲状腺機能低下症
3: 非ステロイド系消炎鎮痛薬
4: ストレス
5: 熱 傷
胃潰瘍の発症に関与する因子について誤っているのはどれか。
a: 広汎熱傷
b: 細菌感染
c: クラミジア感染
d: H2遮断薬
e: 非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: ストレス
b: ピロリ菌
c: クラミジア
H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。
a: 胃 癌
b: 胃潰瘍
c: 潰瘍性大腸炎
d: 逆流性食道炎
e: 特発性血小板減少性紫斑病
胃について誤っているのはどれか。
1: 胃の入口は噴門である。
2: 胃液はアルカリ性である。
3: 胃液は1日に1~2Lほど分泌される。
4: タンパク質の消化(分解)を行う。
5: 脂質の胃内滞留時間は糖質より長い。
胃潰瘍について正しいのはどれか。
1: ヘリコバクター・ピロリ菌が原因となる。
2: 黒色便は生じない。
3: 組織欠損は粘膜にとどまる。
4: プロトンポンプ阻害薬は禁忌である。
5: 仏痛時はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を投与する。
透析療法の合併症で正しいのはどれか。
1: 消化管出血があるときはヘパリンを使用する。
2: 感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。
3: アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。
4: 高血圧の大部分はレニン依存性である。
5: 体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。
透折中の溶血の原因で誤っているのはどれか。
1: 配管内消毒液の残存
2: 抗凝固薬注入量の過多
3: 配管材劣化による有害成分の混入
4: 水処理装置の故障による希釈水の汚染
5: 液温監視装置の故障による透析液温の上昇
上部消化管出血について正しいのはどれか。
a: 原因として消化性潰瘍が多い。
b: 誘因として飲酒がある。
c: 出血持続の判定には胃洗浄が有効である。
d: 消炎鎮痛薬の服用は誘因とならない。
e: 吐血時には内視鏡検査は禁忌である。
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療が有効とされる疾患はどれか。
1: 食道静脈瘤
2: 胃潰瘍
3: 慢性肝炎
4: 解離性大動脈瘤
5: 慢性骨髄性白血病
急性単純性腎孟腎炎について正しいのはどれか。
a: 高齢者に多い。
b: 高熱はみられない。
c: 尿検査で膿尿、細菌尿を認める。
d: 起因菌として大腸菌が多い。
e: 感染経路は膀胱からの上行感染である。
急性膵炎の治療で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
1: 絶 食
2: 高カロリ-輸液
3: 免疫抑制剤
4: タンパク分解酵素阻害薬
5: 抗菌薬
消化酵素と消化液との組合せで誤っているのはどれか。
a: ペプシン胃液
b: トリプシン膵液
c: アミラーゼ胆汁
d: スクラーゼ唾液
e: リパーゼ膵液
正しい組合せはどれか。
a: 逆流性食道炎 ―――---- 胸やけ
b: 進行胃癌 ―――――---- 貧 血
c: 十二指腸潰瘍 ―――---- 下 痢
d: 過敏性大腸症候群 ――― 吐 血
e: 肝硬変 ――――――---- 腹 水
尿路感染症について正しいのはどれか。
a: 単純性尿路感染症は男性に多い。
b: 単純性尿路感染症の原因菌としては大腸菌が多い。
c: 複雑性尿路感染症は高齢者に多い。
d: 膀胱炎のみでは発熱を伴わない。
e: 腎盂腎炎では原因菌が血液から移行する。
胃潰瘍の発症に関与する因子でないのはどれか。
b: 非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
c: H2遮断薬
d: クラミジア感染
e: ヘリコバクター・ピロリ感染