HDに比べたCAPDの特徴として正しいのはどれか。
a: 小分子溶質の除去に優れる。
b: 循環系への影響が少ない。
c: 不均衡症状が起きにくい。
d: 20年以上の長期透析が可能である。
e: 糖負荷量が少ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液浄化法について正しいのはどれか。
a: 現在、我が国で行われている血液濾過は前希釈方式を用いている。
b: 血液濾過では中分子物質のクリアランスに比べ小分子物質のクリアランスは大きい。
c: 吸着法では血中コレステロールの除去はできない。
d: 血液吸着で用いられている活性炭では電解質、pHの調整はできない。
e: DFPPではアルブミンの回収ができる。
血液透析と比べて腹膜透析の利点はどれか。(臨床医学総論)
a: 循環系への影響が少ない。
b: 不均衡症状を起こしにくい。
c: 抗凝固薬を必要としない。
d: 感染を起こしにくい。
e: 小分子物質を除去できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液透析について正しいのはどれか。
1: 主に中空糸型のダイアライザを用いる。
2: 透析液と血液は並流で流す。
3: 過剰の水分は浸透圧差により除去する。
4: 抗凝固薬は使用しない。
5: 尿毒素は主として限外濾過で除去する。
オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。
1: 透析液
2: 逆浸透水
3: FFP(新鮮凍結血漿)
4: 生理食塩液
5: 純 水
1: RO水
2: 透析液
3: 生理食塩液
4: アルブミン製剤
5: FFP(新鮮凍結血漿)
血液浄化について誤っているのはどれか。
a: 単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b: 透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c: 糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d: 重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e: 重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
血液浄化器の選択で正しいのはどれか。
1: 体外限外濾過法には透水性の低いものがよい。
2: 中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。
3: 再生セルロース膜は合成高分子膜より生体適合性が優れている。
4: 小児にはプライミング量が多い方がよい。
5: 導入初期では高効率血液浄化器がよい。
1: 中空糸の外側に血液を流す。
2: 体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3: 透析液にはアミノ酸が添加されている。
4: 遠心ポンプが使用されている。
5: 抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
正しいのはどれか。
a: 血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b: ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c: 血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d: ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e: ECUMは血液濾過透析法の別名である。
二重濾過血漿分離法について正しいのはどれか。
a: 1本目の濾過器で有形成分と血漿を分離する。
b: 1本目の濾過器の形状は平板型が主流である。
c: 1本目の分離膜の孔径は2本目より小さい。
d: 2本目の濾過器でアルブミン成分とグロブリン成分を分離する。
e: 2本目の濾過器の形状は中空糸型が主流である。
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1: 透析液の一部を補充液として使用する。
2: 認可された多用途透析装置を使用する。
3: ダイアライザを使用する。
4: 定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5: エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
血液透析器の溶質除去性能が最大になるのはどれか。
1: 血液と透析液を同じ方向に流す。
2: 血液と透析液を反対方向に流す。
3: 血液と透析液を交差させて流す。
4: 血液の一部を再循環する。
5: 透析液の一部を再循環する。
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a: CAPD―――――――――――体外循環が不要
b: 血液濾過法――――――――――透析液が必要
c: 持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d: 二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e: 冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a: 抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b: 動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c: 静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d: 多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e: 透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
誤っているのはどれか。
a: 血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b: 透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c: 透析器の透水性はクリアランスで表される。
d: 限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e: 体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
血液透析の原理について誤っているのはどれか。
1: 血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
2: 拡散の推進力は膜間にかかる圧力差である。
3: 拡散は濃度差によって起こる。
4: 濾過による水の移動は膜透水性の高い方が多い。
5: 濾液には水と膜を透過できる溶質とが含まれる。
a: 腹膜潅流における単位時間当たりの尿素の除水量は増加する。
b: CAPDで液の貯留時間を延長すると単位時間あたりの除水量は増加する。
c: CAVHは長時間にわたって行われるため心臓の負担が大きい。
d: CAPDでは不均衡症状は起こりにくい。
e: 二重濾過液將交換法はアルブミン回収を目的として改良された血液交換法である。
血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。
a: 限外濾過溶質の濃度差による移動
b: 拡散圧力差による移動
c: 浸透溶媒の移動
d: 半透膜細孔によるふるい分け
e: 吸着吸着材への溶解
Showing 21 to 40 of 41 results