臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第26回 午前 第39問
20件の類似問題
JIS T 0601-1 : 1999 による医用電気機器の分類で正しいのはどれか。...
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:54%
類似度 79.9%
医用電気機器のクラス別分類について誤っているのはどれか。
a
クラスI機器についての図記号は決められている。
b
クラスII機器には基礎絶縁が必要である。
c
内部電源機器でBF形機器は認められている。
d
クラスI機器では追加保護手段として補強絶縁を設ける。
e
クラスIII機器は医用電気機器として認められている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
類似度 79.4%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 78.9%
JIS T 0601-1における医用機器の安全手段について誤っているのはどれか。
1
クラスⅠ機器の電源コード内の保護接地線の抵抗は0.5Ω以下である。
2
クラスⅠ機器には接地極付2極プラグが必要である。
3
クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
4
クラスⅡ機器には使用上の設備による制限はない。
5
内部電源機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器として働く。
39
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:78%
類似度 78.0%
機器のクラス別分類で正しいのはどれか。
a
患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。
b
クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。
c
クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。
d
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
e
内部電源機器に二次電池は使用できない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
51
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 76.6%
医用電気機器のクラス別分類について誤っているのはどれか。
1
クラス別分類に共通の保護手段は基礎絶縁である。
2
クラスⅠ機器の追加保護手段は保護接地である。
3
クラスⅠ機器には図記号が規定されている。
4
クラスⅡ機器の強化絶縁は二重絶縁と同等である。
5
内部電源を有するクラスⅠ機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器になる。
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
類似度 76.0%
医用電気機器について正しいのはどれか。
1
クラスI機器は追加保護手段として補強絶縁を必要とする。
2
クラスII機器の電源プラグは3Pプラグでなければならない。
3
保護接地はすべてのクラスの機器に設けられている保護手段である。
4
漏れ電流を少なくする保護手段には三つある。
5
内部電源機器には使用上の設備による制限がない。
81
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:60%
類似度 75.9%
JIS T 0601-1 の規定で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
永久設置形機器には商用電源に接続されない機器も含まれる。
2
補強絶縁は絶縁の機能を強化して単独で用いる。
3
接触可能金属部は工具を使わずに接触できる金属部分である。
4
高電圧は交流では500Vを超える電圧をいう。
5
安全特別低電圧は商用電源を変圧した60Vを越えない電圧をいう。
77
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 75.5%
医用電気機器のクラス別分類または形別分類に関する説明について正しいのはどれか。
a
クラスI機器は追加保護手段として保護設置を必要とする。
b
クラスII機器の場合は保護接地を必要としない。
c
内部電源機器は外部電源位接続することもできる。
d
心臓に適応可能なME機器はC形である。
e
クラス0I機器は医用には使用することができない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 74.4%
医用電気機器のクラス別分類で誤っているのはどれか。
1
内部電源機器の保護手段は基礎絶縁である。
2
クラスⅠ機器の追加保護手段は保護接地である。
3
クラスⅡ機器は2Pプラグで使用しでもよい。
4
クラスⅠ機器は使用上の設備による制限がある。
5
バッテリーを内蔵したクラスⅠ機器を商用交流電源に接続したときは内部電源機器として扱う。
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:65%
類似度 74.1%
機器の分類について正しいのはどれか。
a
患者装着部のF (floating) は患者への外部電圧の印加に対する防護手段である。
b
クラスIのME機器を内蔵バッテリーで駆動すると内部電源ME機器となる。
c
BF形装着部はミクロショック対策がされている。
d
クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
e
内部電源ME機器は保護接地が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:46%
類似度 74.0%
JIS-T-1001「医用電気機器の安全通則」、JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
形別装着部の分類は保護手段のみに基づいている。
b
非常電源はその電源供給継続時間のみにより一般、特別、瞬時特別に分類されている。
c
CF形機器では正常状態での患者洩れ電流を10μA以下に抑えている。
d
等電位化接地では患者の接触可能なすべての金属表面の電位差を10mV以下にしている。
e
接地ピン付きの3Pプラグのついた機器はすべてクラスI機器である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:51%
類似度 73.8%
機器のクラス別分類について正しいのはどれか。
a
患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。
b
クラスI機器の保護接地として2Pプラグに別途アース線を引いて接地するのは認められない。
c
クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。
d
外部電源に接続できる内部電源機器はクラスII機器でなければならない。
e
クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:81%
類似度 72.3%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:47%
類似度 71.8%
科目:
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b
BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c
B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d
内部電源はフローティング電源として機能している。
e
クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
類似度 71.8%
ME機器のクラス別分類について正しいのはどれか。
a
内部電源機器では使用上の設備による制限はない。
b
クラスI機器の電源プラグとして3Pプラグが用いられる。
c
CF形機器にはクラスII機器が用いられる。
d
クラスI機器には追加保護手段として補強絶縁が用いられる。
e
クラスII機器には使用上の設備による制限がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 71.7%
ME機器の分類について正しいのはどれか。
a
B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。
b
CF形装着部は接地されている。
c
内部電源ME機器の追加保護手段は補強絶縁である。
d
クラスIのME機器の追加保護手段は保護接地である。
e
クラスIIのME機器は在宅使用に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 71.3%
ME機器について正しいのはどれか。
a
B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。
b
CF形装着部はミクロショック対策が施されている。
c
内部電源ME機器の電源はフローティングされている。
d
クラスIのME機器は接地極付2極(3P)プラグが必要である。
e
クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:71%
類似度 71.2%
ME 機器の分類について正しいのはどれか。
a
クラスIのME 機器の追加保護手段は保護接地である。
b
B 形装着部は外部電圧の印加に対して保護されていない。
c
内部電源ME 機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
d
CF 形装着部は接地されている。
e
クラスIIのME 機器は在宅使用に適している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:74%
類似度 71.1%
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a
クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b
内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c
検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d
医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e
胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告