Loading...

第25回国試午後18問の類似問題

国試第25回午前:第23問

誤っているのはどれか。

1:使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2:表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3:結核は空気感染する。
4:B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5:ノロウイルスは食中毒の原因となる。

国試第1回午前:第13問

正しいのはどれか。

a:コレラは三類感染症である。
b:インフルエンザは届出伝染病である。
c:病院内で緑膿菌感染が発見されたら、保険所に届け出なければならない。
d:病院内で血液に接触する可能性のある従事者にはB型肝炎ワクチン接種が法律により義務づけられている。
e:いわゆるAIDSウイルスは、性的接触がなければ感染しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第7問

がんについて誤っているのはどれか。

1:C型肝炎患者では肝臓癌の発生する頻度が高い。
2:子宮癌の早期発見には細胞診が有効である。
3:過度の紫外線照射は皮膚癌の原因となる。
4:乳癌の5年生存率は15%以下である。
5:白血病は血液細胞の悪性腫瘍である。

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第15問

炎症性疾患はどれか。

a:肝硬変症
b:心筋症
c:尿毒症
d:結核症
e:真菌症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第65問

血液透析患者の院内感染で重要なのはどれか。

a:B型肝炎
b:C型肝炎
c:腹膜炎
d:ぶどう膜炎
e:MRSA感染症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第35問

疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)

a:劇症肝炎 血液浄化
b:肝膿瘍 インターフェロン
c:急性膵炎 高脂肪食
d:胆嚢炎 抗菌薬
e:肝 癌 肝動脈塞栓術
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第24問

ウイルスが病原になるのはどれか。

a:B型肝炎
b:発疹チフス
c:オウム病
d:AIDS(後天性免疫不全症侯群)
e:帯状疱疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第18問

ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。

a:結核
b:梅毒
c:B型肝炎
d:日本脳炎
e:マラリア
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第23問

ヒトの手を介し感染する病原体はどれか。

1:結核菌
2:MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
3:A型肝炎ウイルス
4:リケッチア
5:梅毒トレポネーマ

ME2第33回午前:第19問

STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。

1:A型肝炎
2:淋 病
3:梅 毒
4:クラミジア感染症
5:HIV感染症

国試第19回午前:第18問

黄疸の原因となるのはどれか。(病理学概論)

a:肝炎による肝細胞の破壊
b:メラニンの沈着
c:膵島の破壊
d:新生児期の溶血
e:胆管閉塞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第19問

性感染症でないのはどれか。

1:梅 毒
2:AIDS
3:単純ヘルペス
4:流行性耳下腺炎
5:B型肝炎

国試第28回午後:第22問

空気感染するのはどれか。

1:結核
2:MRSA感染症
3:A型肝炎
4:コレラ
5:HIV感染症