Loading...

第24回国試午後8問の類似問題

国試第20回午前:第17問

下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)

1:大脳皮質
2:視床下部
3:小脳
4:中 脳
5:延 髄

国試第3回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:上皮小体ホルモン(PTH)は、低カルシウム血症により分泌が刺激される。
b:甲状腺ホルモンの分泌刺激は、自律神経失調から始まる。
c:Cushing’s症候群はアルドステロン分泌亢進によって起こる。
d:抗利尿ホルモンの分泌が亢進すると尿崩症になる。
e:副腎皮質からはコルチゾルが分泌される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第34問

体液のpH調節に大切なのはどれか。

a:肺(呼吸)
b:血液
c:
d:脊髄
e:
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第9問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

1:酸・塩基平衡を調節する。
2:血小板増加因子を分泌する。
3:体液量を調節する。
4:カリウムの排出を行う。
5:濾過と再吸収を行う。

国試第16回午前:第30問

生理活性物質とその生産部位との組合せで誤っているのはどれか。

a:レニン 近位尿細管
b:エリスロポエチン 骨髄
c:アルドステロン 副腎髄質
d:成長ホルモン 脳下垂体
e:インスリン 膵臓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第45問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第25問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第32問

正しいのはどれか。

a:成長ホルモンの分泌亢進はくる病を起こす。
b:ACTHは副腎皮質ホルモンの分泌を促す。
c:脳下垂体のホルモン分泌は視床下部の調節を受ける。
d:褐色細胞腫は低血圧の原因となる。
e:アルドステロンの分泌低下症をアルドステロン症という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第14回午前:第11問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

ME2第36回午前:第7問

肝臓の働きで誤っているのはどれか。

1:アルコールを分解する。
2:アルブミンを合成する。
3:コレステロールを合成する。
4:エリスロポエチンを分泌する。
5:グリコーゲンを貯蔵する。

国試第11回午前:第30問

正しい組合せはどれか。

a:副腎皮質 ――――――――――---- アドレナリン
b:副腎髄質 ――――――――――---- アルドステロン
c:甲状腺 ―――――――――――---- カルシトニン
d:上皮小体(副甲状腺) ――― -------- パラソルモン
e:膵臓 ――――――――――――---- グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第9問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:精巣 ———— アンドロゲン
2:膵臓 ———— インスリン
3:下垂体 ———— プロラクチン
4:甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5:副甲状腺 ———— カルシトニン

ME2第32回午前:第17問

腎臓の機能として誤っているのはどれか。

1:造血ホルモンを分泌する。
2:抗利尿ホルモンを分泌する。
3:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4:カリウムの排出を行う。
5:活性型ビタミンDを産生する。

国試第5回午前:第9問

血中のCa2+濃度を調節するのはどれか。

a:サイロキシン
b:鉱質コルチコイド(アルドステロン)
c:上皮小体ホルモン(パラトルモン)
d:カルシトニン
e:ビタミンD
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第26問

正しいのはどれか。

a:一側の腎臓には約100万個のネフロンがある。
b:ネフロンを構成するのは糸球体(腎小体)と尿細管である。
c:糸球体の主たる機能は物質の再吸収である。
d:近位尿細管は尿の濃縮に重要な働きがある。
e:ヘンレ係蹄は尿細管の一部である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第9問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a:バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b:成長ホルモンは副腎より分泌される。
c:原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d:副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e:副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午前:第13問

内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1:胸 腺 -- オキシトシン
2:甲状腺 -- サイロキシン
3:腎 臓 -- インスリン
4:副甲状腺 -- アドレナリン
5:卵 巣 -- プロラクチン

国試第4回午前:第11問

体液のNa+とK+との濃度を調節するホルモンはどれか。

1:鉱質コルチコイド
2:カルシトニン
3:上皮小体ホルモン
4:成長ホルモン
5:サイロキシン

国試第22回午後:第8問

肝臓の機能で正しいのはどれか。

a:ビタミンEの合成
b:プロトロンビンの合成
c:グリコーゲンの貯蔵
d:インスリンの分泌
e:プロゲステロンの分泌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e