Loading...

第3回国試午前45問の類似問題

国試第11回午前:第83問

正しい組合せはどれか。

11AM83-0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第7問

心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。

a:洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b:プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c:P 波は心房筋の興奮を表す。
d:心房細動では P 波を認めない。
e:QRS 波とともに拡張期が始まる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第7問

正しいのはどれか。

a:心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b:心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c:心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d:正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e:心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第11問

心臓について誤っているのはどれか。

1:心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2:右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3:活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4:刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5:正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。

国試第5回午後:第81問

誤っている組み合わせはそれか。

5PM81-0

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b:梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c:発作直後から血清酵素値が上昇する。
d:最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e:不整脈の多くは心室性期外収縮である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第7問

正しいのはどれか。(医学概論)

a:心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b:心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c:右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d:駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e:心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第15問

心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 

a:僧帽弁乳頭筋断裂 
b:心房中隔穿孔 
c:WPW症候群 
d:完全房室ブロック 
e:心破裂 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第33問

図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。

img11207-33-0
1:80
2:100
3:120
4:140
5:160

ME2第33回午後:第30問

心電図モニタで心拍数の誤検出の原因となりにくいのはどれか。

1:高振幅T波
2:筋電図の混入
3:ペースメーカ刺激電圧
4:低振幅R波
5:低振幅P波

ME2第34回午前:第1問

心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。

1:洞房結節
2:心 房
3:房室結節
4:ヒス束
5:心 室

国試第12回午前:第23問

急性心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:約半数は不安定狭心症からの移行である。
b:典型的な胸痛は激烈な疼痛として表現される。
c:不整脈は80~90%に認められる。
d:梗塞範囲が狭いときは心原性ショックを起こす。
e:心破裂は急性心筋梗塞では起きない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午後:第23問

心電図で心拍数60回/分の心電図を記録した。紙送りを標準の速さに設定すると記録紙500mm当たりに記録されるQRS波は何拍か。

1:10
2:20
3:40
4:50
5:100

国試第11回午前:第56問

正しいのはどれか。

1:ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2:心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3:正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4:QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5:心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。

国試第7回午前:第46問

麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。

1:心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2:パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3:肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4:誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5:カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症

国試第25回午前:第13問

心房細動で正しいのはどれか。

a:P波がみられる。
b:RR間隔は不規則になる。
c:脳塞栓の原因となる。
d:電気的除細動の適応にはならない。
e:房室結節内リエントリーが原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第16問

急性心筋梗塞の急性期合併症はどれか。

a:乳頭筋断裂
b:感染性心内膜炎
c:心房中隔欠損症
d:僧帽弁狭窄症
e:心室頻拍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第47問

心筋梗塞による死亡の原因になるのはどれか。

a:不整脈
b:心原性ショック
c:心膜炎
d:高血圧性脳症
e:心破裂
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第41問

心電図上で最も危険な所見はどれか。

1:呼吸性不整脈
2:心房細動
3:心房粗動
4:心室細動
5:洞徐脈

国試第17回午前:第25問

急性心筋梗塞の血液検査所見で正しいのはどれか。

a:白血球数減少
b:γ-GTP上昇
c:CPK(CK)上昇
d:LDH上昇
e:CRP上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e