振幅変調について誤っているのはどれか。
1: 搬送波に正弦波が用いられる。
2: 占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3: 半波整流回路で復調できる。
4: 変調度は 1 以下に設定する。
5: 周波数変調に比べ雑音に強い。
信号処理について誤っているのはどれか。
1: 脳波、心電図など時間的に変化する信号を時系列信号という。
2: A‐D変換のときに一定時間間隔でデータを取り込むことを平滑化という。
3: エイリアシングはD-A変換のサンプリング周波数が適切でないときに起きる。
4: 不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
5: フーリエ変換は信号のもつ周波数成分の分析に用いられる。
超音波ドプラ法について誤っているのはどれか。
1: パワードプラ法では血流の方向が判別できる。
2: パルスドプラ法では観察領域の深さによって計測できる最大流速が変化する。
3: 連続波ドプラ法では狭窄した弁の前後の圧較差を算出できる。
4: カラードプラ法では血流の方向を色で表現する。
5: ドプラ法では超音波ビームと血流のなす角度によって計測値が変化する。
AD変換で誤っているのはどれか。
1: 連続信号を離散信号に変換する。
2: 信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3: エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4: 量子化された信号を符号化する。
5: 量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。
ディジタル伝送について正しいのはどれか。
a: 送信側と受信側で1と0が反転することを符号誤りという。
b: 符号誤りにはランダム誤りとバースト誤りとがある。
c: データを圧縮すると符号誤り検出が可能となる。
d: パリティチェックは誤り訂正の一つの方法である。
e: ハミング符号を用いると誤り訂正が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1: 距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2: 周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3: 距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4: 周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5: パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
AD変換について誤っているのはどれか。
1: 標本化した信号を量子化する。
2: 標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。
3: 標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。
4: 量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。
5: 量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。
Showing 41 to 47 of 47 results