Loading...

第22回国試午前84問の類似問題

国試第35回午前:第84問

40°Cの水1kgに10°Cの水2kgを加えたときの水の温度はどれか。 

1:15°C 
2:20°C 
3:25°C 
4:30°C 
5:35°C 

国試第24回午前:第84問

50℃の水10 kg に20℃の水を加えて水温を40℃とした。加えた20℃の水の質量[kg]はどれか。(医用機械工学)

1:0
2:5
3:10
4:50
5:100

国試第19回午後:第77問

30℃の水100 g に10℃の水を加えて15℃にするとき、10℃の水の質量はどれか。(医用機械工学)

1:100g
2:200g
3:300g
4:400g
5:500g

国試第32回午後:第84問

20℃、100 g の水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1:7
2:42
3:70
4:420
5:700

国試第23回午前:第84問

20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1:7
2:42
3:70
4:420
5:700

国試第17回午後:第77問

水10gの温度を20℃から37℃にするのに必要なおおよその熱量はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1:42J
2:170J
3:714J
4:840J
5:1568J

ME2第37回午前:第39問

0℃、1gの水に毎秒700Jの熱エネルギーを加えたとき、水の温度が100℃になるまでにかかる時間はおよそ何msか。ただし、水の比熱を4.2J/(g・℃)とする。

1:1
2:6
3:70
4:150
5:600

国試第27回午後:第84問

20℃ の水9.9kgに90℃に熱した1.0kgの鋼球を沈めたとき、平衡状態の温度[℃]はどれか。ただし、鋼の水に対する比熱を0.1とする。

1:19
2:20.7
3:26.4
4:28.8
5:32

ME2第31回午前:第24問

容器に100g、0℃の氷を入れ、400g、90℃のお湯をかけて氷を溶かし、よく混ぜた。容器内の水温は何℃になるか。

1:46
2:56
3:66
4:76
5:86

国試第28回午前:第84問

25℃の水3Lを 500 W のヒータで加熱して 37℃ にするのに必要なおよその時間[s]はどれか。ただし、ヒータの出力の 80 % が加温に使われ、水の比熱は 4.2 kJ/(kg・ K)とする。

1:300
2:380
3:630
4:930
5:1200

国試第3回午後:第35問

人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。

1:10°C
2:15°C
3:20°C
4:25°C
5:30°C

国試第34回午前:第84問

20℃で体積 1000 L の物体を 75℃まで温める。この物体の体膨張係数が 0.0036 K-1 であるとき、温まった物体の体積[L]に一番近いのはどれか。 ただし、圧力は一定とする。

1:200
2:270
3:1200
4:1270
5:1340

国試第31回午後:第47問

出力500Wの電熱器で、20℃の水100gを温めたとき、60℃になるまでのおよその時間[s]はどれか。ただし、電熱器の出力はすべて水の温度上昇に使われるものとし、水の比熱は、4.2×10^3J/(kg・K)とする。

1:17
2:34
3:50
4:67
5:84

ME2第39回午前:第39問

37℃、1気圧の飽和水蒸気1m3中に含まれる水分量[g]はどれか。 ただし、飽和水蒸気圧(37℃)を47mmHg、気体1molの体積(37℃)を25.4L、水1molの質量を18gとする。

1:12
2:24
3:44
4:62
5:80

国試第34回午前:第49問

20℃の水 100 g が入った保温ポットに電気抵抗 42 Ω のニクロム線を入れ て直流 1 A を 10 秒間通電した。水の温度上昇[℃]はどれか。 ただし、比熱を 4.2 J・g-1 ・K-1 とする。

1:1
2:4.2
3:10
4:18
5:42

国試第22回午後:第83問

27℃、1気圧で1?の理想気体がある。圧力を1気圧に保ったまま温度を変化させたところ、体積が1.2?になった。温度の変化はどれか。

1:5.4°C下降
2:2.7°C下降
3:5.4°C上昇
4:30°C上昇
5:60°C上昇

国試第18回午後:第3問

800Wの電熱器を用いて10kgの水の温度を7℃から37℃まで上昇させるのに要するおおよその時間はどれか。ただし、熱損失はないものとする。(電気工学)

1:6分
2:26分
3:46分
4:66分
5:86分

ME2第39回午前:第22問

水1gの温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーをEとする。 このEで1gの物体を何m持ち上げられるか。 ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。

1:1.0
2:4.2
3:10
4:43
5:430

国試第11回午後:第52問

人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。

1:2°C
2:10°C
3:20°C
4:30°C
5:37°C

国試第15回午後:第5問

100gの冷水が入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇はどれか。ただし、比熱を4.2Jg-1K-1とする。

1:1.0°C
2:4.2°C
3:10°C
4:18°C
5:42°C