Loading...

第22回国試午前48問の類似問題

国試第27回午前:第42問

接地漏れ電流を測定するとき、測定用器具(MD)は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。

27AM42-0
1:A-B間
2:B-C間
3:C-D間
4:D-E間
5:E-A間

国試第19回午後:第8問

図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)

19PM8-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第14回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

14PM10-0
a:低域通過特性を示す。
b:微分回路に用いられることがある。
c:時定数は10msである。
d:出力波形の位相は入力波形より進む。
e:遮断周波数は約50Hzである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第27問

図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。

img11216-27-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:25

国試第31回午後:第54問

図の回路のスイッチが、b0=1、b1==1のときのVoはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31PM54-0
1:0
2:-Vr
3:-2Vr
4:-3Vr
5:-4Vr

国試第33回午後:第55問

図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。

33-PM-55

国試第29回午前:第48問

図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。

29AM48-0
a:抵抗の最大電流値は100 mA である。
b:回路の時定数は0.1 s である。
c:コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d:コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e:抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第47問

図のような1回巻きのコイルの中心に向けて磁石を急速に動かした後、磁石を停止させた。このとき、コイルに流れる電流について正しいのはどれか。 

36047
1:磁石の動きに関わらず、電流は流れない。 
2:磁石が動いている間、電流はA→B→Cの方向に流れる。 
3:磁石が動いている間、電流はC→B→Aの方向に流れる。 
4:磁石が停止すると、電流はA→B→Cの方向に流れる。 
5:磁石が停止すると、電流はC→B→Aの方向に流れる。 

国試第8回午後:第17問

図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。

8PM17-0
1:$\frac{2}{5}$
2:$\frac{2}{3}$
3:$\frac{3}{2}$
4:$\frac{5}{3}$
5:$\frac{5}{2}$

国試第28回午後:第50問

全波整流回路として正しく動作するのはどれか。

28PM50-0

国試第17回午後:第14問

ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。

17PM14-0
1:10Ω
2:50Ω
3:100Ω
4:250Ω
5:500Ω

国試第33回午後:第49問

図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。

33-PM-49
1:抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2:回路の時定数は 0.47 ns である。
3:パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4:vi~= R・i と表すことができる。
5:キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。

国試第19回午後:第13問

ダイオードを用いた回路の端子AB間に図1の正弦波電圧Viを入力した。端子CD間に図2の電圧Voが得られる回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM13-0

国試第21回午後:第33問

円で表される集合A、B、Cがある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。

21PM33-0
1:$A\cdot \overline {B}\cdot C$
2:$A\cdot B\cdot C$
3:$A+\overline {B}\cdot C$
4:$A\cdot B+C$
5:$\overline {\left( A+B\right) }\cdot C$

国試第28回午後:第47問

図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。

28PM47-0
1:0. 76
2:0.63
3:0.5
4:0.37
5:0.24

ME2第39回午前:第45問

図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。

img39781-45-0
1:0.02
2:0.04
3:0.1
4:0.3
5:10

国試第36回午後:第40問

図の漏れ電流測定においてJIST0601-1で規定する正常状態の許容値[nA]はどれか。 

36140
1:10
2:50
3:100
4:200
5:500

国試第13回午前:第80問

誤っているのはどれか。

1:患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2:患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3:患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4:外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5:患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流

国試第16回午後:第35問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

16PM35-0
1:$\frac {A}{1+BC}$
2:$\frac {AB}{1+BC}$
3:$\frac {B}{1-BC}$
4:$B\left( A-C\right) $
5:$\frac {AB}{1-BC}+A$

国試第32回午前:第49問

図のように、巻数nの空心コイルに周波数fの交流電圧Vを加え、電流Iを流したとき、正しいのはどれか。

32AM49-0
1:巻数nを増加すると、電流Iは減少する。
2:コイル径を大きくすると、電流Iは増加する。
3:コイルに鉄心を入れると、電流Iは増加する。
4:周波数fを高くすると、電流Iは増加する。
5:電圧Vを高くすると、電流Iは減少する。