Loading...
臨床工学技士国家試験対策
実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
図のpn 接合で正しいのはどれか。
漏れ電流の測定回路を図に示す。機器の作動状態における測定器の読みはどれか。
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
図の増幅回路全体の増幅度は 52 dB である。抵抗 R 2[kX]はどれか。 ただし、A は理想演算増幅器とし、抵抗 R 1 = 1 kX、log 10^ 2 を 0.3 とする。
図の回路と等価な論理式はどれか。
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C
図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)
図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。
出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。
Showing 241 to 260 of 384 results